SESからフリーランスエンジニアになるメリットは?独立に向いている人の特徴も

エンジニアには様々な働き方があります。
SES企業に所属し、エンジニアとして働いている方の中には、いずれフリーランスエンジニアとして独立を考えているという方も多くいるでしょう。
しかし、SESエンジニアからフリーランスエンジニアへの転向には、メリットももちろんある反面、デメリットも存在します。
今回はSESからの独立を目指すエンジニアに向けて、フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットやフリーランスが向いている人の特徴などをご紹介していきます。
目次
SESとは?
SESとは「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の略で、契約に基づいた期間、クライアントに対してエンジニア技術を提供する事業及び企業を指します。
エンジニアはSES企業から派遣されてクライアント先に常駐して業務を行いますが、給与はクライアント先から報酬を受け取ったSES企業から支払われる形になります。
フリーランスエンジニアとの違い
SESで働くエンジニアは、各クライアント先に赴いて様々なプロジェクトに参画するという働き方から、フリーランスエンジニアの働き方と度々比較されることがあります。
しかし、SESエンジニアはあくまで企業に所属しており、クライアントとの契約は企業間で行われているため、個人事業主として案件ごとに自身がクライアントと契約を結んで事業を行うフリーランスエンジニアとは異なります。
SESエンジニアの中には、将来的にフリーランスエンジニアへと独立したいと考えている人もいるでしょう。
SESからフリーランスエンジニアになるメリット
SESから独立し、フリーランスエンジニアになることで、次のような様々なメリットが得られます。
- 高収入を目指せる可能性がある
- 案件を選びやすい
- 柔軟な働き方ができる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
高収入を目指せる可能性がある
まずは、収入面です。
SESでは、クライアントから企業が報酬を受け取り、そこから給与という形で分配されます。
昇給などももちろん可能性はありますが、得られる収入には限界もあるでしょう。
しかし、フリーランスでは企業から直接自身が報酬を受け取るようになるため、スキル次第では高単価の案件を獲得し、収入アップを目指すことができるでしょう。
案件を選びやすい
SESで働くエンジニアは、企業から指示された派遣先に赴くため、クライアントを選ぶことはできません。
フリーランスエンジニアであれば自身で参画する案件をある程度選ぶことができるため、興味のある分野のスキルを身に着けチャレンジしたり、得意分野の案件を獲得したりと、案件をこなしながらさらなるスキルアップを目指すことも可能です。
柔軟な働き方ができる
案件を選びやすいということは、働き方も柔軟に選びやすいということにつながります。
スキルや経験がありある程度案件を選べるようになれば、リモートワークがしたい、自宅からできるだけ近いクライアント先で働きたいなど、希望に合わせてワークライフバランスを考えた働き方に近づくことができるでしょう。
SESからフリーランスエンジニアになるデメリット
ご紹介したように独立には様々なメリットがありますが、
- 収入が不安定になりやすい
- 各種手続きを自身で行わなければならない
- 案件獲得のための営業を行わなければならない
といったように、もちろんデメリットも存在します。
収入が不安定になりやすい
SESエンジニアとして企業に所属していると、給与として毎月安定した収入が得られるでしょう。
しかし、フリーランスエンジニアは獲得した案件の量・単価により収入が左右されてしまうため、メリットにも挙げたように高収入を目指すこともできますが、反対に案件を獲得できなければ無収入となってしまうこともあり得ます。
収入を安定して得るためには、案件獲得が非常に重要になるということですね。
各種手続きを自身で行わなければならない
フリーランスエンジニアとして独立した場合、確定申告はもちろん、健康保険や年金の手続き、支払いなどもすべて自身で行わなければなりません。
会社員であればすべて会社が行ってくれるため手間はかかりませんが、事務手続きが苦手な方や、慣れるまではこういった手続きや事務処理が面倒だと感じることもあるでしょう。
案件獲得のための営業を行わなければならない
前述したように、フリーランスエンジニアにとって重要な案件獲得。
もちろん、そのための営業活動も自身で行わなければなりません。
人脈を広げ仕事に繋げたり、案件情報サイトなどを活用して案件探しを行ったりと、営業への努力は欠かせません。
応募先のクライアントに案件を任せてもらえるよう、スキルはしっかりと身に着け、ポートフォリオなどでアピールしましょう。
案件探しに悩む方は、エージェントサービスを活用するのもおすすめです。
エージェントサービスではスキルや希望に合わせエージェントが案件を紹介してくれるため、その分の手数料はかかりますが営業の手間を省くことができます。
フリーランスが向いている人の特徴
これまでご紹介したように、SESエンジニアからフリーランスエンジニアへの独立には、それぞれメリット・デメリットの両方があります。
会社員としてSES企業に所属する働き方と、フリーランスエンジニアとして働く働き方と、自身にはどっちがあっているのだろう、と独立を迷う方も多くいらっしゃるでしょう。
判断基準のひとつとして、フリーランスへの適性を考えるのもおすすめです。
フリーランスエンジニアに向いているとされるのは、以下のような特徴を持つ人です。
| ・高収入を目指している ・エンジニア業務が好きで技術に興味がある ・自己管理がしっかりと行える ・主体性を持って仕事ができる |
高いスキルや経験は必要ですが、高収入を目指している場合には、フリーランスエンジニアとして独立する方が可能性を高められるでしょう。
高単価の案件を獲得したり、また長く活躍を続けるためにはスキルが非常に重要になるため、スキルアップや最新の技術の情報を自ら収集し取り入れていくなど、学習を続けられるかどうかもとても大切になってきます。
そのため、エンジニアの仕事が好きで技術そのものに興味があるという人は、やりがいを感じやすく活躍しやすいでしょう。
まとめ
今回の記事では、SES企業で働くSESエンジニアからフリーランスエンジニアへの独立を目指す方に向けて、独立のメリット・デメリットから向いている人の特徴まで詳しくご紹介しました。
SESエンジニアとしての働き方とフリーランスエンジニアの働き方は、クライアント先に赴いて仕事をするという点では似ているところがありますが、案件の選びやすさや収入面でのリスクとリターン、事務処理の有無など、それぞれに違いがあります。
独立を迷っているという方は、ぜひ本記事でご紹介したメリット・デメリットや向いている人の特徴を参考に考えてみてくださいね。









