【システムエンジニア(SE)の独立】メリット・デメリットと必要スキル

現在、企業でシステムエンジニアとして働いている方の中には、独立してフリーランスエンジニアになる道を考えている方も多くいらっしゃると思います。
しかし、独立には何が必要なのか、どんなデメリットがあるのか、不安や疑問があり踏み切れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて、独立するメリット・デメリットから働き方、独立に必要なスキルまで詳しく解説していきたいと思います。
目次
システムエンジニア(SE)の主な仕事内容
システムエンジニアとは、そもそもシステム開発における上流工程と呼ばれる部分を主に担当するエンジニアです。
システム開発の場では、顧客の要望をヒアリングし、それを元に要件定義を行ってどのようなシステムにするのが良いかを決め、仕様書に起こすまでが上流工程と呼ばれます。
実際にプログラミングを行うのはプログラマーですが、システムエンジニアがそのままプログラミングに携わることも珍しくなく、開発後も動作テスト、場合によっては納品後の運用・保守までに関わることもあります。
もちろん企業に所属して企業内のシステム開発を担当したり、その企業の顧客に対して業務を行うSEもたくさんいますが、独立し、フリーランスとして企業と契約したり自ら案件を獲得したりして成功している方も多くいます。
システムエンジニア(SE)が独立するメリット・デメリット
成功するフリーランスのシステムエンジニアは多くいるとはいえ、独立するということはもちろんメリットばかりではありません。
では、実際に独立してシステムエンジニアとして働く場合には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット(1)収入がアップしやすい
まず第一に独立するメリットとして挙げられるのは、会社員と比べて収入がアップしやすいということです。
企業に所属する場合、利益は企業に分配され、定められた月給として支払われますが、独立すれば粗利がそのまま報酬となります。
経費や税金、保険など自分で支払いをしなければならないものは多くありますが、その分を差し引いても高い報酬を得られます。
自分自身で顧客と交渉して時給や単価を決められるのも、収入のアップにつながるメリットと言えますね。
メリット(2)勤務時間・仕事量を自由に決められる
もうひとつのメリットは、勤務する時間や仕事量を自分の裁量で決められることです。
独立すれば、始業から終業までの時間も勤務する場所、どの程度の仕事量を請け負うか、仕事相手まで全て自分で選ぶ自由を手に入れられます。
スケジュールや仕事量の調整、契約などの面を自分で行わなければならない負担と責任は伴いますが、それさえクリアできれば、よりストレスなく働くことができるでしょう。
様々な企業の案件に参加できるので、実績やキャリアを作りやすいのも良いですね。
デメリット(1)収入が不安定となりやすい
獲得した仕事量がダイレクトに報酬につながることは、収入をアップさせやすいメリットであるとともに、収入が不安定になりやすいデメリットでもあります。
会社から与えられた仕事をすれば良いのではなく、営業活動等を自ら行って案件を獲得しなければなりませんし、怪我や病気で稼働できない間の保障もないため、そういった時のための備えが必要になります。
独立に際しての悩みとして、この不安定さが挙げられることも多いのではないでしょうか。
デメリット(2)高単価の仕事を獲得するためには相応のスキルが必要となる
もうひとつのデメリットは、高単価の案件に携わるためには高いスキルが必要になる、ということです。
技術が日々進歩していくIT業界で案件を獲得し続けるためにはスキルアップは必須です。
企業がフリーランスに依頼をするのはより高いスキルや専門性を求めてのことなので、独立後は特に弛まぬ努力が必要です。
独立すれば営業や経理など、エンジニア業務外のことも自分で行わなければなりません。
そんな中で、時代に合った技術を見極めて、常にスキルアップを図ることが独立後の成功につながる秘訣です。
独立したシステムエンジニア(SE)の主な2つの勤務スタイル
実際に独立して業務を行うシステムエンジニアには、大きく分けて2つの働き方があります。
出向型
「常駐型」とも呼ばれるこのスタイルでは、プロジェクト中、フリーランスとして契約した企業、クライアントのオフィスに出向き、常駐して勤務をします。
システムエンジニアの仕事は顧客へのヒアリングから始まり綿密な打ち合わせ、システム設計や開発におけるチームメンバーとのコミュニケーションを必要とするため、現在はフリーランスであってもこのような働き方をする方が多く見られます。
現場ごとの細かなルールを守らなければいけなかったり勤務時間が決められていたりするなどのデメリットはありますが、様々なエンジニアと顔を合わせられるので、スキルアップのための刺激が得られたり、業務をよりスムーズに行うことが可能になります。
在宅型
先述したシステムエンジニアの業務内容から出向型よりも案件数はまだ少ないですが、リモートで業務を行うこともできます。
チーム内で気軽にコミュニケーションが取りにくいことや、情報セキュリティ面での企業側の不安から大規模な案件は少ない在宅型ですが、自宅やコワーキングスペースなど場所・時間を選ばないことがメリットです。
管理さえできれば並行して別の案件を請け負ったりすることもできるので、自分のやり方やペースで働きたい方はそういった案件を探してみるのも良いかもしれません。
リモートワークに関する技術は日に日に発達していますので、将来的には在宅型の案件が今よりも増加していくことも考えられるのではないでしょうか。
システムエンジニア(SE)が独立するために必要なスキル
ただ独立をするというだけなら、年齢や勤務年数、経験は関係ありません。
しかし、成功するためには企業での勤務経験があった方が良いでしょう。
独立して高単価の案件を獲得したり、継続して業務を請け負えるようになるには様々なスキルが必要になります。
そういった最低限のスキルを身につけるために、独立前の勤務経験が重要になってくるのです。
では、独立し成功するためにはどのようなスキルがあればよいのでしょうか?
プログラミングスキル
まずはもちろん、エンジニアの基本となるプログラミングスキルが必須になります。
1つ習得しておけばできる業務もありますが、独立して継続的に案件を獲得することを考えると最低でも2つ以上の言語を扱えるようになりましょう。
コミュニケーション能力
2つ目は、コミュニケーション能力です。
システムエンジニアとして顧客から要望を正確にヒアリングすることや業務上の意思疎通はもちろん、独立すれば案件獲得のための営業や契約など、自分一人で顧客とのコミュニケーションを取らなければならない場面が増えます。
独立する前にしっかり身につけて、安定した案件の獲得につなげましょう。
自己管理能力
3つ目は、自己管理能力です。
仕事量を自分で決められるのはフリーランスのメリットですが、その分、オーバーワークになって健康を害してしまったり、スケジュール管理が出来ずにたくさんの仕事を請け負ってギリギリになってしまったり、というようなことも起きやすくなってきます。
仕事面ではもちろん、自分自身の健康管理までしっかりできる自己管理能力を備えていないと、安定して仕事を行うことはできません。
トレンドの変化に合わせたスキルアップ能力
将来性のあるフリーランスエンジニアになるためには、トレンドに合わせてスキルアップを図ることも重要です。
IT業界では、ハイスピードで技術が移り変わっていきます。
現在主流になっている技術が今後もずっと使われるとは限らず、発表されたばかりの技術のニーズが瞬く間に増えていくこともあります。
業界のトレンドに常にアンテナを張り、その時代に合わせてスキルアップしていくことが必要になります。
まとめ
今回の記事では、独立を考えているシステムエンジニアに向けて独立のメリット・デメリットから必要なスキル、働き方までご紹介しました。
成功するためにこれらのことを踏まえて、しっかりとしたスキルを身につけてから独立に踏み切れると良いですね。
独立して案件を獲得するためには、求人サイトの利用がおすすめです。
フリーランスエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイトの「エンジニアルート」で、ぜひ自分に合った案件を見つけてみてください。