e-taxは本当に簡単?e-taxのメリットとデメリットを調査!

確定申告の時期になると役立つのがe-tax。
e-taxは、2004年に国税庁が導入したサービスであり、国税電子申告・納税システムを指します。そんなe-taxは、インターネット環境さえあれば、国税に関するいろいろな手続きを自宅やオフィスなどで手軽に行うことが可能です。
そこで今回は、e-taxのメリットやデメリット、e-taxが向いている人などをご紹介します。
e-taxを使って生活に役立てたいという方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
e-taxとは
まずは、e-taxについて簡単にご紹介します。
e-taxの正式名称は「国税電子申告・納税システム」で、インターネット環境とパソコン・スマートフォンなどがあれば手軽に手続きなどができるサービスです。
e-taxで作成や提出ができる申告書の例は以下の通りです。
- 所得税や復興特別所得税の申告書
- 消費税や地方消費税の申告書
- 贈与税の申告書
- 更生の請求書や修正申告書など
また、e-taxを活用した申告方法は以下の2通りに分けられます。
申告書を作成して電子証明書を利用して送る
e-taxで申告する場合は、利用環境などを確認した後、電子証明書を取得して開始届出書を提出します。利用者識別番号を取得し、各種ソフトをインストール後、申請書の作成や提出ができるのです。
申告書を作成して印刷し、郵送する
申告書に印刷した場合は、添付書類を同封して住所地の税務署に郵送します。通信日付印が提出日とみなされるので、申告期限内になるように早めに送ることが重要です。
e-taxのメリット
次は、e-taxの魅力的なメリットをご紹介します。
自宅やオフィスで確定申告ができる
e-taxの一番のメリットは、インターネットのみで手続きが完了するといった手軽さです。確定申告書類を印刷して郵送したり、持参したりする必要がなく、申告期間中は24時間いつでも提出ができるのです。
還付スピードが速い
確定申告で還付される税金がある場合は、紙での手続きと比べてe-taxは還付のスピードが速いというメリットもあります。
e-taxで申告する場合、通常は3週間程度で還付されます。
それに比べて書面での提出は、還付まで1ヶ月から1ヶ月半までの期間が必要となります。
添付する書類を省略できる
紙で確定申告する場合は、社会保険料控除証明書や医療費のレシートなどを添付しなければなりません。ですが、e-taxで電子申告する場合は、紙の申請では添付する必要がある書類の提出を省略できるのです。
e-taxを利用すると省略できる書類は以下の通りです。
- 給与所得者の源泉徴収票
- 社会保険料控除の証明書
- 年金受給者の源泉徴収票
- 生命保険料控除の証明書
- 地震保険料控除の証明書
- 医療費控除の領収書
- 雑損控除の証明書
- 寄付金控除の証明書
- 特定口座年間取引報告書
- 住宅ローン控除の借入金年末残高証明書(2年目以降)
しかし、それぞれの書類は5年間保存し、税務署から提出や提示を求められた際に応じる必要があるので注意が必要です。
青色申告者は控除額が10万円アップする
国もe-taxをすすめており、青色申告者は2020年以降にe-taxで確定申告すると、控除額が10万円アップします。
2018年度の税制改定により、青色申告の特別控除額が変更されたのです。
2020年の確定申告以来、青色申告特別控除額は65万円が55万円に減額されます。
ですが、誰にでも等しく適用される基礎控除額は38万円から48万円に増額されるので、差し引きは0となります。
e-taxで青色申告の手続きを行うと、この特別控除額は変更なく65万円となり、10万円の控除額アップとなるのです。
計算ミスなど間違いを防ぎやすい
e-taxの場合、慣れてしまえばミスが起こりにくく、便利だと感じることが多いでしょう。
e-taxは、収入金額や医療費、経費など確定申告に必要不可欠な数字を入力するだけで、税額などを自動的に計算してくれるのです。
また、必須項目に漏れがあるとアラートを出してくれるため、ミスを防ぎにくく、手動より簡単です。
e-taxのデメリット
メリットが多いe-taxですが、デメリットも少なからず存在するので見ていきましょう。
事前の準備が手間に感じる人もいる
e-taxで手続きする場合、事前にいくつか準備する必要があります。この手続きを面倒に感じたり、途中で挫折してしまったりする人もいるでしょう。
主な事前準備は以下の通りです。
- マイナンバーカードの取得
- 利用者識別番号の取得
- パソコンでe-tax利用環境を整える
- ICカードリーダライタの購入かスマホアプリの導入
まずは、e-taxを利用するためにマイナンバーカードが必要となります。紙で出来たマイナンバー通知カードではなく、ICチップが入ったマイナンバーカードが必要になるので、まだ持っていないという方は、地域の自治体でマイナンバーカードの取得を申請してください。
次に、マイナンバーカードに対応しているカードリーダを購入する必要があります。最近ではスマートフォンアプリでも読み取れるようになったので、対応機種かどうか確認しましょう。
また、マイナンバーカード方式またはID・パスワード方式のどちらかでe-taxの利用登録を行って、利用者識別番号とパスワードを取得しなければなりません。ID・パスワード方式はマイナンバーカード方式が浸透するまでの暫定的な方法なので、利用者識別番号にも3年の有効期限があるのです。
この流れをすべて完了すると、e-taxの利用開始準備ができます。手間に感じるかもしれませんが、難しい作業ではないですし、一度準備が整ってしまえば翌年以降は対応する必要がないので、流れに沿って行いましょう。
e-taxはこんな人におすすめ
最後に、e-taxはどのような人に向いているのかをご紹介します。
以下のような人は、e-taxによる電子申告が向いているといえるでしょう。
- 自宅からインターネットだけで確定申告を行いたい人
- できるだけ添付書類を減らして気軽に手続きをしたい人
- 年度が変わったらすぐにでも確定申告をしたい人
- 少しでも還付金を早く返還してほしい人
- 普段からパソコンを使っていて慣れている人
- すでにマイナンバーカードを持っている人
反対に、以下のような人はe-taxより紙での申請が向いているかもしれません。
- 普段からパソコンをあまり使っていない人
- 税務署で職員に質問をしながら確定申告を行いたい人
- マイナンバーカードを持っていない人
自分に合っていると感じる方法を選択し、スムーズに確定申告を行いましょう。
まとめ
ご紹介した通り、e-taxは自宅からでもオンラインで手軽に確定申告などができます。控除額はもちろん、書類を提出する必要がなかったり、還付スピードが速かったりとさまざまなメリットがあります。
面倒に感じる手間もあるかもしれませんが、特別に難しいと感じるものは少ないですので、ぜひ、これを機にe-taxでの申告にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。