マークアップエンジニアとは?仕事内容・平均年収・キャリアパスを解説

マークアップエンジニアはHTMLやCSS・JavaScriptなどを駆使して、ユーザーにとって快適なWebサイトを実現します。質の高いWebサービスを提供したいと考える企業が増えているなか、その需要は右肩上がりです。
当記事はマークアップエンジニアの仕事内容や求められる能力・スキル、平均年収、将来性について解説します。理想のキャリアパスも紹介するため、マークアップエンジニアに関心があるという人は、ぜひ参考にしてください。
目次 [hide]
マークアップエンジニアとは?
マークアップエンジニアとは、Webサイトの制作に携わる職種のひとつであり、コーディングをメインにフロントエンド技術全般を扱うエンジニアのことです。企業における役割は設計に基づいた文章構造および、ユーザビリティとアクセシビリティを踏まえたWebページを実装していくことです。
作業にあたっては、更新や修正のしやすさにも配慮します。なお、組織によってはマークアップエンジニアという単独のポストを作らず、Webデザイナーやフロントエンジニアが兼任することがあります。
「Webコーダー」「フロントエンドエンジニア」との違い
マークアップエンジニアはWebコーダーやフロントエンドエンジニアと混同されることがありますが、それぞれには明確な違いがあります。
マークアップエンジニアとWebコーダーの違い
WebコーダーはWebデザイナーの指示通りにコーディングを行い、自分の考えでアレンジを加えることは原則的にありません。一方で、マークアップエンジニアは設計意図を汲んだ上で、Webサイトの快適性を向上させるために必要な提案を行います。このような観点から、マークアップエンジニアはWebコーダーの上位職とされています。
マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアの違い
どちらの職種も、業務的に共通する部分が多くあるでしょう。しかし、フロントエンドエンジニアは動作性の高いSPA(SinglePageApplication)を用いるなど、マークアップエンジニアより高度な知識や開発能力が求められることが特徴です。それぞれの違いを知っておけば、自分の技量や経験にあわせた選択ができるでしょう。
マークアップエンジニアの主な仕事内容
マークアップエンジニアは「フロントエンド側の最終工程」という、重要な業務を担当します。主な仕事内容は、下記の通りです。
- コーディング
- バグの修正
- CMSの構築
- SEO対策
コーディングは文章を符号化するだけでなく、見出しやリンクをユーザーの目につきやすいようにHTMLやCSSでマークアップします。今や一般的となった動的なWebページも作成します。
制作過程で発生したバグの修正も、マークアップエンジニアの仕事のひとつです。不具合がない状態で公開できるように、適宜テストや検証を実施します。その他、WordPressなどのテンプレートの設定やカスタマイズ、エンジニアの立場からSEO対策も行います。
マークアップエンジニアに必要な能力・スキル
マークアップエンジニアはコーディングやプログラミングなど、さまざまな分野の知見が求められます。自身に足りない要素については、積極的に学んでいくことが大切です。
ここからは、マークアップエンジニアを目指すにあたって必要な能力・スキルを解説します。
コーディングの知識・実装スキル
マークアップエンジニアは、HTMLやCSSの知識と実装スキルを持つことが大前提となります。ブラウザによる表示の違いがでてしまった場合などにも対処できるだけの、深い理解が必要です。
HTMLやCSSは更新されていくため、最新版を効率的に運用できるようにスキルをブラッシュアップしていくことが重要です。特にCSSはエンジニアにより記述が異なるため、意識して知見を広めましょう。
プログラミングの知識・実装スキル
JavaScriptやPHPといった、プログラミング言語についての知識や実装スキルも求められます。Webサイト制作に関する引き出しは多いに越したことはありません。フロントエンドエンジニアの領域であるものの、標準レベルでマスターしておくと大いに役立ちます。
また、サーバーサイドの言語であるPHPの記述も心得ておくとよいでしょう。CMSのカスタマイズの幅が広がり、人材の価値が高まります。
SEOの知識・実装スキル
適切なタグを用いたり、URLを構造化したりするだけでも、検索順位は大きく異なります。SEO対策としてどのような手法が有効なのか、反対にどのような手法は避けるべきなのかを正しく認識する必要があります。
検索エンジンのアルゴリズムは頻繁に変わるため、最新のニュースやトレンドに目を配ることが大切です。専門情報サイトやコミュニティをうまく活用して、効率的に情報収集をしましょう。
デザイン・ユーザビリティ・アクセシビリティの知識
Webデザイナーのこだわりを細部にまで忠実に再現するためには、技術的なものだけでなく、デザインに関する基礎知識も必要となります。フォントやラインの選択、全体レイアウトなど、設計の狙いを理解できれば、Webサイトの仕上がりは格段に向上するでしょう。
上質なUI(ユーザーインターフェース)を提供するためには、ユーザビリティやアクセシビリティを高めるための知識も欠かせません。
コミュニケーション能力
Webサイトの制作はチームで行うことが基本であり、一人で完結するわけではありません。仕事を進めるにあたっては、WebディレクターやWebデザイナーと意見を交わす場面が少なくないでしょう。
コミュニケーション能力がなければ、やりとりに不自由するばかりか、認識違いによるトラブルが起きかねません。クライアントと良好な関係を築く上でも欠かせないため、多くの職場で求められる能力となるでしょう。
マークアップエンジニアの平均年収と将来性
マークアップエンジニアに限定した平均年収は公的機関から発表がないものの、求人サイトからある程度の傾向を掴むことができます。経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」はITエンジニア全体の平均年収と、マークアップエンジニアの平均年収を示した表です。
マークアップエンジニアの年収は非常に幅広いものの、給与が高い職場ではITエンジニア全体の平均年収を約10万円上回っている状況です。上場企業の案件を豊富に扱う企業においては、年収600万円以上となる場合もあります。なお、マークアップエンジニアの平均年収は、特定求人サイトの情報をもとに算出しています。
続いて、マークアップエンジニアの将来性に目を向けてみましょう。IT化やAI技術の高度化が進む近年において、エンジニアは需要の尽きることのない職業です。しかし、これらの要素によりマークアップエンジニアの需要がかえって奪われる可能性があります。
例えば、Microsoftは手書きのデザインをAIが符号化するソフトウェアをすでにリリースしています。このような技術が当たり前に使われるようになれば、コーディング能力の価値は下がり、仕事として成り立たなくなるでしょう。そのため今後はマークアップエンジニアのみならず、ほかのIT技術やスキルを身につけながら仕事に付加価値を与えていくことが重要です。
マークアップエンジニアの3つのキャリアパス
今後も多くの企業から求められるマークアップエンジニアを目指すためには、自身のキャリアパスも考えておく必要があります。
エンジニア系職種
プログラミング言語の理解をより深めることで、フロントエンドエンジニアを目指すことが可能です。バックエンドで多用されるPHPやPythonなどを習得すれば、サーバーサイドエンジニアにも転身できるでしょう。
マネジメント系職種
マークアップエンジニアは、多方面との調整を図りながら仕事を進めます。こうした経験を生かしつつ、マネジメントやディレクションの能力を磨けば、Webディレクター・Webプロデューサーを目指せるでしょう。
マーケティング系職種
Webサイトの制作を通じて、マークアップエンジニアはビジネスの成功に欠かせない「ユーザーの視点」を獲得します。Webマーケターなどのマーケティング系職種に就けば、知見を生かしたキャリアアップが実現できます、
まとめ
マークアップエンジニアはWebサイトの制作に携わり、コーディング・バグの修正・CMSの構築・SEO対策などを主に行います。仕事をする上では専門知識に加えて、コミュニケーション能力も必要です。企業に採用された後は、活躍の場を広げるためにキャリアパスについても考えておきましょう。
マークアップエンジニアになるために、必須となる資格はありません。ただし、常に最先端の技術に触れていたいという「探求心」や「向上心」は必要であり、これらを持つ人が、特にマークアップエンジニアに向いています。