ベンダーコントロールとは?気になる仕事内容をご紹介!

エンジニアの方やIT業界にいる方は、ベンダーコントロールという言葉を聞いたことがあるでしょう。
ベンダーは、製品やサービス、IT関連のシステム、ソフトウェアなどを提供する企業のことを指します。
では、ベンダーコントロールとは何を指すのでしょうか。そこで今回は、ベンダーコントロールの仕事内容や必要なスキルなどをご紹介します。
ベンダーコントロールとは?
まずは、ベンダーコントロールとは何かを見ていきましょう。
ベンダーコントロールとは、社内のSEの一つで、システムなどを発注する仕事を指します。社内SEは、自社のシステム構築や運用保守に関わる業務を行ったり、ヘルプデスクとして従業員への対応をしたりとその仕事はさまざまです。
これが、大規模な会社で行うとなると、社内システムへの需要が増えてくると考えられるため、社内で全てまかなうのは難しいでしょう。
そこで、いろいろなベンダーやシステム構築、設計、運用やセキュリティ上の監視まで依頼していく可能性があります。
ベンダーコントロールは、社内の担当や関連部署からしっかり聞き取り調査をして、その結果をベンダーへ伝え、指示したり適切な運用をしているかを監視したりして評価する役割を行います。
ベンダーコントロールの仕事内容
次に、ベンダーコントロールの詳しい仕事内容を見ていきましょう。
ベンダーコントロールはエンジニアの経験を活かせる仕事です。一つのシステム開発プロジェクトに対し、必要になるエンジニアを取りまとめることが主な役割です。
システム開発を依頼する企業側に立って考えると、作りたいシステムの構想があったとしても、どこに依頼してどんなエンジニアが必要となるかがわかりません。
ですが、ベンダーコントロールがいると、エンジニアなどの間に立って必要になる調整を行うことができます。
ベンダーコントロールは、システムを発注する側の仕事となるので、今後違う職種への転職を考えているエンジニアの方でも馴染みやすい仕事と言えるでしょう。
ベンダーコントロールに必要なスキル
では、ベンダーコントロールになるにはどんなスキルや経験が必要となるのでしょうか。最後に、ベンダーコントロールに必要なスキルをご紹介します。
エンジニアの経験
ベンダーコントロールを目指すうえで、エンジニアやネットワークエンジニアの経験が非常に役立ちます。エンジニアの役割は、クライアント側の要望をしっかり把握して提案へ結びつけ、改善へとつなげていきます。
エンジニアとしていろいろな企業のシステムに関わった経験は、ベンダーコントロールとして自社のITシステム構築を考えるうえで参考になります。
IT知識やスキル
ベンダーコントロールに必要なのは、IT関連の知識やスキルです。社内システムの設計や構築からベンダーへ委託する場合でも、ITの知識がなければ、適切な指示を出すことは難しいでしょう。
IT知識がなければ、納品物の品質などの確認もしっかり評価することができません。
リーダーシップスキル
ベンダーコントロールとして社内のIT環境を整えていくには、社内の要望を聞き、ふさわしいベンダーを選び、全体のプロジェクトを進行していくことが大切です。
プロジェクトにはいろいろな人が関わってきますが、全体像をきちんと把握し、最終的な決断を下し、まとめあげていく必要があるのです。
もちろん、ベンダーに対して要望を伝えていくことも重要です。そのため、ベンダーコントロールにはリーダーシップスキルも必要となるでしょう。
マネジメントスキル
社内外の人が関わるプロジェクトをうまく進めていくには、マネジメントスキルも必要となるでしょう。
IT環境の整備のためにはシステム開発だけではなく、それにふさわしいネットワークサービスや関連機材などの導入も必要です。
いくつかのベンダーに業務を依頼するため、プロジェクトの進み具合に合わせて作業工程の調整も行います。全体像を見ながら調節することにより、ベンダーコントロールがうまく機能していくのです。
要件を適切に出すスキル
ベンダーコントロールはクライアント側の指示通りに製品やシステム、サービスなどを提供することを求められます。そのため、指示が不適切なものだと要望通りのものを納品することは難しいでしょう。
曖昧な表現を避け、必要事項が確実に伝わるように指示するスキルが必要です。このように、ベンダーコントロールは要件をふさわしいタイミングで適切に出すことが大切なのです。
リカバリーの経験を練っておくスキル
社内にネットワークを導入したり新しいシステムを入れたりする工程は、一つのプロジェクトとして複数の人間が動きます。しかし、その中の全てが完全に想定通りに進むとは限らないでしょう。
たとえ、システムがうまく動かなかったり、担当部署の要望と異なる仕様になったりしても、スムーズに対応できるよう、リスクをあらかじめ想定したうえでリカバリーの計画をしっかり練っておくことがベンダーコントロールには必要なのです。
責任感
多くのプロジェクトは期限が設けられており、期限までに与えられた仕事を完成するには、ベンダーコントロールとしての責任感が必要です。
責任感があまりない人は、プロジェクト系の仕事やベンダーコントロールには向いていないと言えるでしょう。
ベンダーコントロールに役立つ資格
ベンダーコントロールには、適切な知識とスキルが求められます。資格取得により、専門的な知識を証明し、ベンダー管理を効率的かつ効果的に行う力を養うことが可能です。ここでは、ベンダーコントロールに役立つ資格を一覧で紹介します。
ITパスポート
ITの基礎知識を幅広く学べる国家資格です。
ビジネスとITの両面から理解を深めることができます。
難易度:易しい
合格率:約50%
情報セキュリティマネジメント
企業の情報セキュリティ管理を適切に行うための基礎知識を学ぶ資格です。
難易度:普通
合格率:約30%
基本情報技術者
プログラミングやシステム設計の基礎を学び、ITの初歩的な技術力を証明する資格です。
難易度:普通
合格率:約30%
応用情報技術者
ITの応用技術やプロジェクト管理、システム設計の知識を深める国家資格です。
難易度:難しい
合格率:約20%
ITストラテジスト
企業のIT戦略の策定や経営へのIT活用に関する高度な知識を持つことを証明します。
難易度:難しい
合格率:約15%
システム監査技術者
システム監査に必要なリスク管理やコンプライアンスの知識を学ぶ資格です。
難易度:難しい
合格率:約15%
プロジェクトマネージャ
プロジェクト全体の計画、実行、管理を行うための高度なマネジメントスキルを学びます。
難易度:難しい
合格率:約13%
ITサービスマネージャ
ITサービスの提供と管理に必要な知識を深め、運用の最適化を目指す資格です。
難易度:難しい
合格率:約15%
システムアーキテクト
システム全体の設計・構築に関する知識を持ち、適切なシステム設計を行う能力を証明します。
難易度:難しい
合格率:約13%
データベーススペシャリスト
データベースの設計・運用、チューニングに関する専門知識を学ぶ資格です。
難易度:難しい
合格率:約15%
ネットワークスペシャリスト
ネットワークの設計、構築、保守に必要な高度な知識を学ぶ国家資格です。
難易度:難しい
合格率:約13%
情報処理安全確保支援士
情報セキュリティ管理の実践的な知識を持ち、システムの安全を確保する資格です。
難易度:難しい
合格率:約17%
まとめ
ベンダーコントロールの仕事内容や必要なスキルを知ることはできましたか?
ベンダーコントロールは、プロジェクトの中心人物として全体をまとめて管理するため、責任を負う役割を持ちます。その一方で、いろいろなベンダーと関りコミュニケーションをとり、ソリューションを受けることはやりがいがある仕事と言えるでしょう。
ベンダーコントロールは重要な役割を持つ大変な仕事ですが、自分自身を成長させ、仕事をやりきるといった達成感が生まれる職種です。
そんなベンダーコントロールとして活躍するためには、いろいろな経験を積むことが重要です。ぜひ、必要なスキルを手に入れ、いろいろな場で活躍するベンダーコントロールを目指してくださいね。