ITアーキテクトとシステムエンジニアの違いは?役割や仕事内容を解説

ITアーキテクトは、主に企業経営のビジネス戦略などにおいて、最適なシステムを企画、立案するために重要な役割を担う存在です。
ITアーキテクトはシステムエンジニアと仕事内容が似ていることもあり、その違いが良くわからないという方も多いでしょう。
そこで今回は、ITアーキテクトとシステムエンジニアの仕事内容や違いなどについてご紹介します。エンジニアの方やITアーキテクトを目指している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
ITアーキテクトとシステムエンジニアの役割
まずは、ITアーキテクトとシステムエンジニアの役割をそれぞれご紹介します。
ITアーキテクトは、企業経営のビジネス戦略において、システム開発における共通仕様や要件定義、システムの在り方などを検討・提案し、システム全体の方向性や仕組みから運用、保守要件までを掲示することができる技術者です。
それに対してシステムエンジニアは、主にシステム要求事項を満たすことがその役割です。システムエンジニアには、担当領域ごとの個別最適化を行って、システム要求事項を実現することが求められます。
ITアーキテクトとシステムエンジニアの仕事内容の違いは?
次に、ITアーキテクトとシステムエンジニアの仕事内容の違いを見ていきましょう。
ITアーキテクトは組み込み製品開発に必要になる要件を定義し、さらに、それらを実現するためにアーキテクチャを設計します。
そのため、システムエンジニアとは違い、幅広く多種多様なスキルや経験が必要です。ITアーキテクトは、システムの根本から企画や検討、提案することができる重要なポジションなのです。
それに対して、システムエンジニアは、ソフトウェア開発の現場で開発プロジェクトやチームの管理、プログラムの仕様書、システムの設計書、ソフトウェアの設計書を作成します。
そんなシステムエンジニアの仕事内容は大きく分けると、要件定義、基本設計、詳細設計、テスト、保守・運用の5つです。
ITアーキテクトに必要なスキル
では、ITアーキテクトにはどんなスキルが必要となるのでしょうか。
設計のスキル
ITアーキテクトと一言で言っても、その仕事内容は幅広いので、業務に関する広範囲な知識やスキルが必要となります。
ITアーキテクトには、システム全体の設計に携わるアーキテクチャ設計を行うシステムアーキテクチャや、アプリケーションの設計を専門に行うアプリケーションアーキテクチャなどいろいろな分野があります。
これらの設計を行うには、システムやアプリケーションの全体像がわかるような設計スキルを身に着ける必要があります。
また、手戻りなくスムーズに進めるには、誰もが理解しやすい設計を行うことが大切です。
リーダーシップスキル
ITアーキテクトは、プロジェクト全体を滞りなく進めるリーダーシップスキルも必要です。クライアントやプロジェクトメンバーと意思疎通や情報収集などを図ることができ、プロジェクトメンバー達を指導し、引っ張っていくスキルが求められるのです。
マネジメントスキル
ITアーキテクトは、マネジメントスキルも必要不可欠です。
チームメンバー達を的確に人員配置したり、コスト管理したり、幅広くマネジメントする能力が必要となるでしょう。
その他のスキル
ほかにも、ITアーキテクトには最先端のテクノロジーの知識が必要となることもあります。システムをアーキテクトするには、常に最新の技術や動向をしっかりと調査し、深く掘り下げて検討を重ねられる高い専門性も必要なのです。
必要な資格
ITアーキテクトを目指すなら、スキルを身に着けるほかに、国家資格であるシステムアーキテクト試験という資格を取ることもオススメです。
この資格は、アーキテクチャの設計や開発を主導するために必要なスキルを身に着けることができます。
また、ITアーキテクトとしてプロジェクトをマネジメントする上では、プロジェクトマネージャーの資格もオススメです。プロジェクトマネージャーは、品質やコスト、納期などに全責任を持ち、プロジェクト計画を立案し、プロジェクト体制を整えるスキルが身につきます。
このように、ITアーキテクトに関わる資格の勉強を通じて、プロジェクトでの主導的な役割を果たすための知識を幅広く身に着けることが大切なのです。
ITアーキテクトの将来性
最後に、ITアーキテクトの将来性について見ていきましょう。
ITアーキテクトはAIのように話題になることはあまりありませんが、将来的に需要があるIT職種の一つと言えます。
最適なITアーキテクトの設計は業務効率化に必要不可欠ですし、将来的な人口減や企業数の減少による事業の整理、統合も増え、ITアーキテクトの見直しも増えることが予想されます。
その一方で、すべてのIT業界に見られる小規模・高速開発を目指すアジャイル志向への対応や、クラウドサービスの活用は、ITアーキテクトにもスピード感が求められ、それらの対応が必要不可欠なのです。
ITアーキテクトが今後も必要とされるには、ITとビジネスの幅広いジャンルのスキルに精通し、新しい技術や環境の変化などへの対応を怠らないことが大切です。そんなITアーキテクトであれば、その市場価値やニーズは今後も継続していくでしょう。
まとめ
ITアーキテクトとシステムエンジニアの違いや、ITアーキテクトの仕事内容、将来性などは理解できましたか?
ITアーキテクトは、今後も需要が高く、世の中に必要とされる職種と言えます。
しかし、技術的・人間的スキルを幅広く兼ね備えた複合的なスキルが必要な職種でもあります。
システムの根底から関わる必要があるので、いろいろな困難に直面することも多いです。そのため、責任感が強く、どんなことがあっても最後までやり遂げる意思がないと務まらないでしょう。
非常に重要なポジションでもあるITアーキテクトは、やりがいがある仕事です。
今後も必要とされるポジションなので、IT業界で携わる方にとってはぜひ目指していきたい職種です。