Perlエンジニアの仕事内容は?需要と将来性を解説!
Perlとは、長い歴史を持つプログラミング言語のことです。
Perlは書式指定や置換など文字列処理に強みがあり、現在はデータベース管理にも使用されています。
Perlエンジニアは、そんなPerlを取り扱うエンジニアのことです。
この記事では、Perlエンジニアの基礎知識や仕事内容、必要なスキルなどをご紹介します。
Perlエンジニアを目指している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
Perlエンジニアとは?
Perlエンジニアとは、プログラミング言語であるPerlを扱うエンジニアのことで、Webアプリ開発やシステム管理、テキスト処理などの業界や分野で活躍できます。
Perlは、1987年に始まったプログラミング言語で、テキスト処理が高速で、プログラムが読みやすいのでミスが見つけやすい、プラットフォームに関わらず利用できる、CPANモジュールが多数公開されているなどの特徴があります。
Perl学習の難易度はほかのプログラミング言語に比べてやや高めで、未経験者にとって簡単な言語とは言えないでしょう。
Perlエンジニアの仕事内容
次に、Perlエンジニアの仕事内容をご紹介します。
Perlエンジニアの仕事内容は、主に新規開発や保守開発(運用中のプログラムに新たな機能を追加したり不具合を修正したりする)、運用(トラブル対応など)の3つです。どの業務でもプロジェクトリーダーのように業務を統括する役割のエンジニアや、チームメンバーとして働くエンジニアがいます。
開発担当の場合は、設計などの上流工程を担当するエンジニアや、コーディングのような下流工程を担当するエンジニアに分かれています。
Perlは長い歴史があるプログラミング言語なので、保守開発の案件が多いです。
Perlエンジニアになると、始めは既存のコードを修正する業務を任されることが多いでしょう。
Perlエンジニアに必要なスキルは?
続いて、Perlエンジニアに必要となるスキルをご紹介します。
既存のコードを読み解くスキル
Perlは長い歴史のあるプログラミング言語ですから、既に実務で運用されているシステムにも多く使用されています。
そのため、開発においては新規でなく、保守開発のような既存システムの改善などを行うことが多いでしょう。特に、転職したばかりのころは、こういった現場に配属される可能性が高いです。
保守開発はいちからコードを書くことがありません。
しかし、既に動作しているシステムをレベルダウンさせないように注意し、開発することが求められるのです。
そのためには、既存のプログラムに何がかかれているのか、正しく理解することが大切です。Perlエンジニアとして仕事をする上では、他の人が書いたコードを読み解くスキルが求められるでしょう。
Perlのプログラミングスキル
Perlエンジニアを目指すためには、当然ですが、Perlのプログラミングスキルが必要です。目安は、自分の力だけで何らかの成果物を制作できるスキルです。
特に、IT業界未経験の場合は、転職活動を始める前に目安のレベルまで到達できるように努力することが大切でしょう。
既に公開されているモジュールを組み合わせて開発するスキル
一般的に、Perl開発は全て自前でコードを書くのではなく、既に公開されているモジュールを組み合わせることが多いと言われています。プロジェクトやチームによってはスピードが求められることがあり、できるだけ新規で描くコードを減らすことが求められるでしょう。
PerlはCPANモジュールにいろいろなモジュールが用意されています。モジュールを探し出してuse(モジュール名);と入れるだけで、便利な機能をすぐに活用できる点は見逃せないでしょう。
CPANモジュールを使用するためには一定レベルの英語力が必要なのですが、その苦労を上回るレベルのメリットを得ることができます。
情報システム全般の知識
歴史のあるPerlは企業内で用いられるデータベースやネットワーク、業務アプリケーションで使われてきたので、システム改修や保守案件での需要が中心です。こういった案件では、システム監視やバグの改修、運用を効率化するツール開発、ハードウエアの老朽化対応などの幅広い仕事を一人で担当するケースも多いでしょう。
そのため、プログラミングスキルだけでなく、サーバーやネットワーク技術、データベース技術への理解、システム運用知識のように情報システム全般の知識が必要です。
Perlエンジニアの需要と将来性を解説!
最後に、Perlエンジニアの需要や将来性を解説していきます。
Perlの需要は、Webプログラミングやテキスト処理などに多いです。
Perlエンジニア案件は多くがプログラミングで、賃貸物件検索システムやパズルゲーム、社内情報システムスケジュール機能、クーポン配信リスト生成システムなどがあります。
また、Perlの特徴としてテキスト処理が得意と言われていますが、テキスト処理だけを前面に押し出した求人というのはあまりないので注意が必要です。
次に、Perlエンジニアの将来性を見ていきましょう。
一時期、WebプログラミングにおいてCGIと言えばPerlというくらい注目されていましたが、より使い勝手が良いプログラミング言語が登場してからは勢いがありません。
しかし、Perlで書かれた膨大なソフトウェア資産がPerlの存在をゆるぎないものにしています。Perl自身もまだ開発が続いているプログラミング言語なので、Perlで書かれた既存システムの拡張や改修案件は、今後もなくなることがないでしょう。
まとめ
Perlエンジニアの仕事内容や必要なスキルなど基礎知識を知ることができましたか?
1990年代に大きな注目を浴びたPerlですが、今はその勢いが弱くなってきています。Webアプリ開発のメインはJavaScriptやPHP、Python、Rubyなどに移り変わってきていますが、膨大なソフトウェア資産を背景にPerlも現役でまだ頑張っています。
今後もまだ活躍が見込まれるPerlの知識やスキルを身に着けて、Perlエンジニアを目指す価値はあるでしょう。ぜひ、Perlの基本的な知識やスキルをしっかり身に着けて、幅広く活躍できるPerlエンジニアを目指してくださいね。