ワーケーションとは?エンジニアとしての新しい働き方をご紹介!

皆さんは、今話題の「ワーケーション」という言葉を耳にしたことがありますか?
ワーケーションとは、簡単に言うと仕事をしながらもリゾート地などに行き、余暇を楽しむという働き方です。
フリーランスのエンジニアにとって、ワーケーションは効率的でリフレッシュもできる最適な働き方です。
そこで今回は、ワーケーションの意味やワーケーションのメリット、エンジニアにとってのワーケーションなどをご紹介します。フリーランスエンジニアやリモートワーク中のエンジニアは、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
ワーケーションとは?
ワーケーションとは、「work(仕事)&vacation(休暇)」を組み合わせた造語です。
このワーケーションは、2000年代にアメリカで取り入れられるようになった働き方で、リゾート地や観光地などで働きながら休暇を取る過ごし方です。
ワーケーションはどんな場所でも自由にリモートで仕事ができます。
また、日本政府がGOTOキャンペーンと共に推奨している働き方でもあり、フリーランスエンジニアやリモートワーク中のエンジニアにとって最適な働き方と言えるでしょう。
ワーケーションのメリットをご紹介
次に、今の時代に最適なワーケーションのメリットを見ていきましょう。通勤時間の短縮やコロナウイルス感染予防などのメリットがありますが、ワーケーションのメリットはそれだけではありません。
自由に働くことができる
ワーケーションの大きなメリットは、さまざまな仕事形態を与えてくれる点です。
会社に出向いて決まった時間に仕事をしたり残業をしたりする必要がなく、好きな場所で好きな時間に働くことができます。
普段はなかなか行けない温泉街やリゾート地などで仕事ができるので、特別な非日常感も味わえるでしょう。
仕事のモチベーションアップにつながる
ワーケーションは、ほかの作業に邪魔されることなく自分の仕事に集中することができます。
また、リゾート地でのリモートワークは、仕事と遊びが同時にでき、メリハリがある生活を送れます。「早く仕事を終わらせて遊びに行こう」という気持ちが生まれるので、作業効率もアップするでしょう。
長期休暇を取りやすくなる
周りの上司や同僚が長期休暇を取らないと、「自分も休暇が取りづらい…」というエンジニアは少なくありません。
しかし、企業に属するエンジニアは、ワーケーションを行うという名目で長期休暇を取りやすくなります。
ワーケーション中に溜まった仕事をすれば良いので、周りの目を気にせず気兼ねなく長期休暇が取れるでしょう。
気持ちのリフレッシュにつながる
ワーケーションは、バケーションの延長で仕事ができるため、気持ちがリフレッシュできるというメリットがあります。
会社で仕事をしている間は気持ちのリフレッシュが難しく、ストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。
しかし、リゾート地でできるワーケーションなら、仕事に行き詰ったらすぐに気分転換できるので、気持ちのリフレッシュにつながります。
ビジネスパーソンとして成長できる
ワーケーションは、リゾート地や温泉街などその地域との交流を通じ、新たな人脈や発想などを得ることができます。
これは、会社の中だけで働いているエンジニアには難しいことですよね。
新しい発見は、ビジネスパーソンとしての成長につながるでしょう。
家族との時間が取りやすい
ワーケーションは仕事しながら休暇を楽しむことができるので、家族との時間を確保しやすくなります。リゾート地や温泉街などで家族との思い出を共有できるのは、魅力的なメリットですよね。
特に、小さな子供がいるエンジニアは、できるだけ家族とコミュニケーションを取りたいものです。子育てに積極的に参加できると、家族にも喜ばれますし、仕事への活力にもなります。
ワーケーションはエンジニアに合った働き方?
では、ワーケーションという働き方は、エンジニアに合っているのでしょうか。
リモートワークができるエンジニアやフリーランスエンジニアなら、リゾート地や温泉街に行っても仕事のスタイルは変わらないので、エンジニアにとって最適な働き方と言えます。
Wi-Fiがあればどこでもネットにつながりますし、オンラインでミーティングや会議もできるでしょう。
しかし、初心者のエンジニアで先輩や上司などのアドバイスが必要という場合は、ワーケーションは難しいかもしれません。
ワーケーションができるエンジニア
最後に、ワーケーションができるエンジニアをご紹介します。
自走できるエンジニアなら、ワーケーションが可能となるでしょう。自分で自分の働き方や時間、スケジュールなどをしっかり管理でき、自ら考えて仕事ができるエンジニアはワーケーションができます。
また、ワーケーションできるエンジニアは、ある程度のスキルも必要です。いつもとは違う環境で脳を活性化しながら仕事がしたいというエンジニアには、ワーケーションという働き方をおすすめできます。
フリーランスエンジニアとして活躍している方なら、ワーケーションの方が仕事もはかどるという場合もあるでしょう。
まとめ
ワーケーションは、働き方改革にもつながる画期的な働き方です。
リゾート地や温泉街など仕事が忙しい時期にはなかなか行けない場所で自由に働くことができ、仕事を終えたら思いきり遊んだり気持ちをリフレッシュしたりできます。
特に、自宅で決められた時間にリモートワークしているエンジニアや、フリーランスエンジニアにはおすすめの働き方です。
企業は時間単位の働き方を推奨し始めているので、今後、ワーケーションはますます増えていくことが予想されます。
ワーケーションで遊んだり休んだりしながら働くことで、ビジネスパーソンとしても成長できるでしょう。エンジニアの皆さんは、ぜひワーケーションを取り入れて、メリハリをつけた生活を送ってくださいね。