フリーランスの生産性を高めるおすすめツール10選

フリーランスといえば、クライアントから依頼されたコンテンツを「いかに短期間で高いクオリティで納品できるか」が大切ですよね。
自力でもなんとか生産性は高められますが、やはり限界があります。
もし、フリーランスの生産性を高めることができるツールがあったら知りたいですよね。
そこで、「フリーランスの生産性を高めるおすすめツール」を10個ご紹介していきます。
目次
生産性をあげやすいツール
生産性をあげやすいツールとしてあげられるのは以下の10個です。
- Todo list
- 音声入力
- wunder list
- Google Tasks
- dropmark
- Noisli
- Taco
- Sticky Notes
- Evernote
- Thingthing keyboard
Todo list
日頃のやるべき作業をまとめるときに、非常に向いているツールです。
どんなことができるかというと、「スケジュール管理」と「作業の視覚化」です。
スケジュール管理に最適
みなさんは、スケジュールの管理をどのように行っていますか?スケジュール帳を持ち歩いていますか?それとも、紙を剥ぐって目に付くところに貼り付けていますか?
ここで紹介する「Todolist」というアプリを使えば、簡単にスケジュール管理を行うことができます。
なぜなら、すべてのスケジュール管理を携帯電話で行えるのでスケジュールを忘れたり、書いた紙をなくしたりする心配がなくなるからです。
このアプリが優れている点は、スケジュールが終わったらタッチするだけでチェックしてくれるところです。
次に、なにをすれば良いかが簡単に分かるようになっています。
やるべき作業を視覚化できる
紙にメモ書きするのと一見変わりはないようにも見えますよね。
ところが、大きな違いがあります。
紙にメモ書きをして貼り付けておけば、ぱっと見で次に行うべき作業が分かります。
しかし、仕事量が増えてくるとどうでしょうか。
各案件ごとにルールは異なりますし、取引するプロジェクトが増えてきたら紙だけではスケジュール管理が難しくなってきますよね。
そこで、このアプリの出番です。
Todolistを使えば、各案件ごとに進捗状況を整理することができます。
手間や場所を取らないので、スケジュール管理に向いているといえるでしょう。
音声入力
フリーランスの中でも、「物書き」を仕事にしているライターさんの間で今後重宝されてくる機能ではないでしょうか。
音声入力機能は、家電量販店で発売されているパソコンでしたらどのパソコンにもついていると考えられます。
タイピングをする手間も省けるので、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。
世界最速の入力方法
音声入力は、喋っただけで文字が入力されるだけでなく文章に適した漢字に「自動変換」してくれます。
そのため、世界でもっとも早い文章作成方法といえるのではないでしょうか。
フリーランスの生産性を簡単に高められる方法の一つですが、ひとりのときに使った方が効率がいいと考えられます。
主な理由は、ご家族がいるところで音声入力を使うと、ご家族の会話まで自動的に文章化されてしまうからです。
「喋る」だけでコンテンツの8割はできあがる
喋るのは、文章だけに限ったことではありません。
「見出し」も文章の一部なので、コンテンツの構成から完成まですべての過程を「喋る」だけで終わらせることができます。
残りの「2割」は画像の選定や作成が含まれています。
つまり、画像の選定がなければ「喋る」だけでコンテンツは完成するのです。
wunder list
ワンダーリストは、Todolistと並ぶくらい人気のあるツールです。
ワンダーリストでできることは、「タスクをフォルダ別に管理できること」と「タスク忘れ」を防げるということです。
タスクをフォルダ別に管理できる
タスクといっても、一概に仕事のことだけとは限りませんよね。
もちろん仕事のことが大半を占めてくると考えられますが、家事もこなさなければならないこともあります。
頭がいっぱいになってやるべき作業を忘れてしまいがちになっても、ワンダーリストを使えば「仕事」「家事」といったようにフォルダ別に作業を管理できます。
フリーランスにとっては、非常に有効なツールといえるのではないでしょうか。
タスク忘れがない
ワンダーリストには、締め切り日の設定ができるので、つぎの作業開始時間になったらアラームで通知してくれます。
この機能によってタスク忘れを防ぐことができるのです。
Google Tasks
Google Tasksを利用するのに特別な登録などはありません。
日頃から、Google Chomeなどを使用している方には、勝手の良いツールといえるのではないでしょうか。
Gmailに標準搭載されている機能
Google TasksはGmailに標準搭載されていることをご存じでしょうか。
私達がふだん何気なく使っているGoogleですが、Gmailにはタスクをシンプルに書き込める機能が備わっています。
余計な機能がない分、シンプルにタスクが把握できるメリットがありますよね。
受信メールをそのまま「タスク」化できる
実はGoogleTasksには受信したメールの文面を、そのまま「タスク」化できる機能があるのです。
GoogleやGmailを使っている人は、ぜひともこの機会に使ってみてはいかがでしょうか。
drop mark
drop markは「dropbox」と同じようなツールですが大きな違いがあります。
それは、「コンテンツ形式にとらわれずに同じフォルダに収納できる」ことです。
ジャンルを問わずに同一フォルダに収納できる
drop markは、すべてのコンテンツを同じフォルダに収納できます。
文章、画像、動画といったあらゆるコンテンツを収納できるので、クライアントからのレギュレーションなどを詰め込むこともできます。
パワーポイントを持っていない人は必見!
このツールを使えば、様々なことに利用することができます。
drop markはスライド形式でコンテンツを見せることができるので、パワーポイントを持っていない人には、「パワーポイント」として利用することができます。
つまり、新しくパワーポイントを導入する必要がなくなると考えられます。
Noisli
このツールは「無音は嫌だけど好きな音楽を聴いているとそっちに意識がいってしまい集中できない」という方におすすめのツールです。
この記事も、Noisliで音楽を流しながら書いています。
注意が散漫してしまう人向けのアプリ
フリーランスだといろんな誘惑が日常に潜んでいます。
ちょっと休憩するつもりで、携帯を開いたら動画にハマってしまい仕事にならなかったなんてことはよくありますよね。
このツールを使うとその悩みはなくなると考えられます。
集中力を持続することができるので、ぜひ試してみて下さい。
音楽は複数用意されている
音楽自体は日常で聞こえる音がメインです。
たとえば、雨風の音やカフェの雑音などです。
聴いてみれば分かるのですが、作業に適した音楽とはこうゆうことを言うんだなと感じられます。
Chomeに対応しているツールなので、ぜひ聴きながら作業してみてください。
Taco
これまでに様々なツールをご紹介してきましたが、このツールでできることは「ツールの一括管理」です。
「ツール自体」を一括管理できる
世の中には便利なツールが溢れています。
それらのツールを一括で管理できるツールが「Taco」です。
Tacoのツールでは、使いたいときに使いたいツールを管理されている中から出して使うことができます。
Chromeを使っている人必見!
TacoはChomeにも対応しています。
ChomeでTacoを使いたいと考えている方にはおすすめの管理ツールです!
Sticky Notes
みなさんは、フリーランスになってからメモ書きをする機会って増えていませんか?
たとえば、クライアントさんからの相談が来た時に「ルールはこうなっています」とデータを送ってこられたときです。
要点だけメモして付箋として使っている方が多いと考えられます。
そんな方は、ぜひSticky Notesを試してみて下さい。
メモ書きがいらなくなる
このツールの一番のメリットは、付箋がいらなくなることです。
正しくは、付箋をパソコンの画面内で使用できることかもしれません。
画面内に付箋を貼ると邪魔になってしまうと思ってはいませんか?
ところが、このツールの付箋は市販されている付箋と大きさは同じくらいなので幅はとりません。
各クライアントごとの必要事項を明記しておけば、重宝すると考えられます。
終わったタスクは線を引いて消せる
このツールの特徴として、終わったタスクに線を引くことができます。
すべてパソコン内で完結するので、現在付箋を購入しようと考えている方には向いているのかもしれません。
Evernote
Evernoteはすでに活用されているフリーランスの方もいるのではないでしょうか。
「媒体ごとに共有できるノート」といっても良いのかもしれません。
Evernoteでできることは「業務の効率化」です。
「フリーランスの効率化」といえばこのアプリ
フリーランスの方だと、生産性をあげるためにこのアプリを使っている方が多い傾向にあります。
とくに、主婦の方に多いのではないでしょうか。
主婦の場合だと、家事や育児に追われながらフリーランスとして働くことになる可能性が非常に高いですよね。
そこで、このアプリを使うことによって「仕事」「家事」「育児」と細かくタスクを分割できます。
自動的に同期されるため保存のし忘れがない
「せっかく書いたのに間違えてアプリを消してしまった」「アプリの不具合で落ちてしまった」という経験はありませんか?
Evernoteであれば、インターネットにつながっているかぎり自動的に同期してくれるため、保存のし忘れがないことが特徴です。
Thingthing key board
このアプリは、すべてのフリーランスにとって待望のアプリだと考えられます。
アプリ間の移動がない
アプリを複数起動したいときは、現在使っているアプリを閉じてから違うアプリを開いていましたよね。
Thingthing key boardなら「アプリをとじることなくインターネットを開いて情報検索をする」ことができます。
マルチタスクが可能
「アプリ間の移動がない」とは、言い換えればマルチタスクが可能だということです。
本来のマルチタスクの使い方ではないため、最初は違和感を覚えるかもしれませんがすぐに慣れることができます。
仕組みとしては、画面上部が文章を書くスペースになっており、画面下部が画像を選択したりアプリを選択したりするスペースになっています。
まとめ
「フリーランスの生産性を高めるおすすめツール」を10個紹介しました。
媒体を絞らずに使えるツールを紹介してきたので、フリーランスのみなさんの生産性を高めるのに役立てると考えられます。