Slerとは? 知らないと恥ずかしい!SEとの違い、仕事内容や種類について
【お知らせ】エンジニアルートではフリーエンジニアの方を中心に、フリーランスのお仕事紹介、お悩み相談を無料で承っております。登録者にしかお見せできない非公開求人を中心にSlerのお仕事など、全力でご紹介いたします! 是非、お気軽な気持ちでご登録ください。
フリーエンジニアを目指している方は、日々IT業界について勉強しているかと思いますが、SEとSlerの違いを理解していますか?
エンジニアになるなら、将来のことを考えてスキルを身につけ、自分に合った職業に就きたいですよね。
ここでは、少し分かりにくいSler について、そしてSEとSlerの違いなどをご紹介します。フリーエンジニアを目指している方はご参考にしてください。
そもそも“SIer”とは?
Slerとは、“エスアイアー”や“エスアイヤー”と呼ばれるSystemIntegrator(システムインテグレーション)業務を担当している企業です。
つまり、システムの構築や導入など、システム開発のすべてを請け負っている企業のことを指します。
Slerは、よく言われる商社や不動産や銀行などと同様に業界の一つの名称です。
Slerは、一般企業はもちろんのこと官公庁などのシステムの構築から運用などをサポートする業務を行っています。
企業規模には関係なく、システム開発に関わる企業を総称してSlerと呼んでいますが、企業の規模が大きい場合には、独自でシステム開発を行っているケース、下請けの会社にシステムの構築などを発注しているケースもあり、同じSler業界の企業でも業務内容には大きく差があります。
システムインテグレーションを行っている企業はクライアントのためにシステムに関わる全てのことを請け負うことができるため、IT化が進む現代社会において、ITに関するノウハウが無い企業などから必要とされ、今後も活躍し続けていく業界の一つと言えます。
現役Slerが語る、オススメの記事です
Slerの仕事内容
SIerの仕事内容は、企業の規模や種類によっても幅があります。
そんなSIerの業務の中でも基本となる業務を、主に5つの段階に分けてご紹介します。
企画
まず、クライアントの問題を解消するために最適な企画の考案を行います。
クライアントとなる企業がどのような問題を抱えているかしっかりとヒアリングを行い、分析し、その問題を解決するための企画・戦略を予算なども考慮しながら立案します。
企業によっては、クライアントに依頼していただけるようにプレゼンテーションを行う営業部門が企画を担当することもあります。
要件定義
立案した企画に基づいて、クライアントの問題を解消するために必要となるシステムの要件定義を行います。
現実的に再現することが可能かどうかなどを考慮し、実際のシステムの構築に向けて仕様を決定する重要な業務です。
必要に応じて1から新しいシステムを開発したり、既存のシステムを組み合わせたりして、クライアントの要求に応えます。
システムの設計と開発
要件定義が完了すると、システムの設計・実際の開発へと進んでいきます。
要件定義で決められた内容をもとにどのようなシステムを構築するかの基本設計、細かな仕様を決める詳細の設計を行い仕様書を作成します。
仕様書が完成すれば、実際にシステムの構築を行う段階に入ります。
システムのテスト
システムの構築が進み動作するようになれば、テストを行うのもSIerの重要な業務です。不具合がないか、想定した仕様どおりに動くかどうかなどを検証していきます。
個別に動作確認を行う単体テストや、それらのシステムを連動させる結合テスト、実際の運用を想定して全ての機能をテストする総合テストなど、様々なテストを経て実際の運用に移ります。
システムの運用と保守
テストで問題がなければ、実際にシステムが運用されます。
SIerは運用後の保守も業務のひとつです。
構築したシステムに問題が無いか、運用中のトラブルの監視、定期的なメンテナンスなどの保守作業を行い、万が一、システムの運用においてトラブルが発生した場合には問題解決に向けて対応します。
このように、SIerの業務は段階により様々です。
どの部門を担当することになるかは就職するまで分からない可能性もありますが、スキルに合った業務を任されることがほとんどで、キャリアアップしていくことも可能です。
いずれにせよ、SIer業務においてもSEの豊富な知識やノウハウが必要とされることが多く、経験豊富で優秀なエンジニアが求められる傾向が強いと言えます。
Slerの種類
Slerに分類される企業は数多く存在しますが、企業の業務内容によって大きく3種類に分類されています。
独立系Sler
独立系Slerは、親会社を持たずに独自で経営を行っています。仕事の獲得に向けた営業からシステムの構築、運用までをすべて社内で完結していることが大きな特徴です。
そのため、実力や成果を重んじる風潮にある企業が多く、実力があるエンジニアほど給与が上がりやすいことで知られています。
トランスコスモスやオービック、大塚商会などが独立系Slerです。
ユーザー系Sler
ユーザー系Slerは、銀行などの金融関係、保険会社などを親会社に持っていることが多いです。
日本にある大企業と呼ばれるほとんどの企業が、情報が膨大になりやすく安全なシステムが必要になるため、ユーザー系の子会社を持っています。
伊藤忠テクノソリューションズやソフトバンクテクノロジーやNTTデータなどの誰もが知る大手企業の子会社がユーザー系Slerです。
メーカー系Sler
メーカー系Slerは、スーパーコンピュータなどのハードウェアを開発しているコンピューターメーカーのソフトウェア開発部門などから独立して誕生した企業がほとんどです。
日立ソリューションズや日立システムズなどの日立製作所系企業、東芝ソリューションや東芝情報システムなどの東芝系企業、三菱電機インフォメーションテクノロジーや三菱電機インフォメーションシステムズなどの三菱電機系企業がメーカー系Slerです。
ハードウェアなどのコンピューターメーカーなどは、これからも需要が高まり続ける可能性が高い業界でもあるため、SEとして安定して働くことができると言われる分野です。
外資系SIer
外資系SIerは、外資系企業を母体としており、外国の技術を国内に導入したり、国内企業の海外への進出を目指したりするグローバルな案件が見られるのが特徴です。
実力・成果主義であることなど、企業文化も海外の本社の影響を大きく受けています。
シスコシステムズやOracle Databaseで知られるオラクル社の日本法人、日本オラクルなどが外資系SIerです。
コンサル系SIer
コンサル系SIerは、システムの導入による企業の課題解決など、システムを活用したコンサルティングを行うSIerです。経営戦略の改善に特化しているため、プログラミング開発の業務はあまり行われません。
他のSIerと比べると案件数は少ない傾向にありますが、平均年収が高めなのもコンサル系の特徴です。
代表的な企業では日本総合研究所や野村総合研究所がコンサル系SIerになります。
SIerに必要なスキル
前述したように、SIerの仕事内容は多岐に渡ります。
では、SIerとして業務を行うためには、どんなスキルがあると良いのでしょうか。
ITスキル
まずは、基礎的なITスキルです。
システムを活用して問題解決を行うSIerには、システムに関する知識はもちろんデータベースやネットワークなどITの基本的な知識や、プログラミングスキルが必要になります。
実際にプログラミングを行わないSIerでも、経験があればシステムの設計段階や実際にプログラミングを行う担当者とのコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。
コミュニケーションスキル
クライアントの問題を詳しくヒアリングし、適切に理解するためのコミュニケーション能力も求められます。
クライアントの中には、ITの知識のない方もいます。実現可能なシステムとクライアントの要望を磨り合わせながら要件を定義するために、欠かせないスキルです。
プロジェクトメンバーと綿密なコミュニケーションをとることも開発においては必須ですね。
プロジェクトマネジメントスキル
納期までにしっかりとシステムを納品できるように、進捗の管理などを行うマネジメントスキルもあると良いでしょう。
経験を積みキャリアアップすればプロジェクトのリーダー的な立ち位置を任されることもあります。
コミュニケーションスキルにも通ずるものですが、メンバーと連携して作業や人員の管理を行うことがプロジェクトの成功につながります。
SIerの働き方とキャリアステップ
SIerの働き方やキャリアパスの典型的なステップと将来性を解説します。
SIerのキャリアステップ
SIerでのキャリアステップは、まず「システムエンジニア(SE)」として基礎的な開発業務に従事することから始まります。その後、経験を積む中で「リーダーエンジニア」や「プロジェクトリーダー(PL)」としてチーム管理を担当し、プロジェクト全体を統括する役割を担います。最終的には「プロジェクトマネージャー(PM)」や「部門マネージャー」へと昇進し、複数のプロジェクトを管理し、クライアントとのコミュニケーションを主導する立場に進みます。
プロジェクトマネージャーやコンサルタントへのキャリアパス
SIerでの経験を積むことで、プロジェクトマネージャー(PM)やITコンサルタントとしてのキャリアパスが開けます。PMはプロジェクト全体を指揮し、スケジュールや予算、リスク管理などを担う重要な役割です。一方、ITコンサルタントとしては、クライアントのビジネス課題を技術的な観点から解決し、最適なシステム導入を提案します。SIerとしての技術力と業界知識を生かして、より高度なレベルでクライアントに貢献することが可能です。
SIerでの働き方の特徴と業界内でのキャリア形成
SIerでの働き方は、クライアントのニーズに応じて柔軟に対応し、プロジェクトごとに異なる業界や業務に触れることが特徴です。この働き方は、多様なスキルと業界知識を習得する機会を提供し、キャリア形成において大いに役立ちます。また、クライアントとの密なコミュニケーション能力やプロジェクト管理スキルが重要であり、それらを磨くことでプロジェクトマネージャーやITコンサルタントとしてのキャリアアップが期待できます。
SlerとSEの違い
Slerの中で活躍しているSEは数多く存在しますが、SIerはあくまでも企業単位のことを指し、SEは個人のことを指していることが明確な違いと言えます。
システムの開発に携わっていることは同じである上に、SIerで働いている方はSEと呼ばれていることがSEとSIerの違いが分かりにくいと言われる理由です。
このように、非常に分かりにくいですが、Slerで働いていればSEですし、SEをしているのであればSlerに携わっているのです。
Slerは独立系・ユーザー系・メーカー系などに分類されていますが、SEは担当している業務の内容によってネットワークエンジニアやデータベースエンジニアやセキュリティエンジニアなどに細かく分類されます。
SIerやSEという名称にとらわれず、フリーランスエンジニアになることや、企業に就職してSEとして働くことなど、さまざまな方向性で将来を考えてみてはいかがでしょうか。
Slerのまとめ
いかがでしたか?
今回は、フリーランスエンジニアを目指す人にとって関わりが深いSler について、そしてSEとSlerとの違いについてご紹介しました。
数多くのプログラマーやエンジニアが活躍しているSIerという同じ業界の中でも、企業規模や企業の事業内容、個人の能力や配属されるポジションなどによっても仕事内容や給与などの待遇面でかなりの差が出る可能性があります。
フリーランスエンジニアを目指している方はしっかりと企業のリサーチなどを行った上で、慎重に就職・転職活動をするように注意してください。
また、システム開発の中でどこの業務を担当しているかによってシステムエンジニアの分類が異なるため、やりたい仕事ができるように日々スキルを身につけ、希望の仕事ができる環境を整えましょう。