コワーキングとは?メリットや東京のおすすめコワーキングスペースを紹介!【PR】

こんにちは、弊社でWebデザイナーをやっているAです。
突然ですが、コワーキングスペースってご存知ですか?
定時上がりだけど、仕事が終わらないからもう少し仕事をしたい。出張や旅先でちょっと作業がしたいけど、プライバシーが気になるから会社の仕事をカフェで広げるのはちょっと、、、
そんな時、わたしが利用するのがコワーキングスペースです。
エンジニアルートはフリーランスのエンジニア向けに記事を書いてますので、フリーランスの方はすでにご存知だとは思いますが、コワーキングスペースってなに?名前だけは知ってるけど詳しくない。
そんな方もいらっしゃると思いますので、今回はコワーキングスペースの簡単な利用方法とメリットやおすすめのコワーキングスペースについてご紹介をします。
目次
そもそもコワーキングスペースとは?
自分にぴったりな仕事場所でしょうか?
勉強カフェ?シェアオフィス?レンタルオフィス?
似たような言葉が多いですよね。わたしなりに違いを調べてみました。
コワーキングスペースの由来と歴史について
コワーキング(Coworking)とは、事務所、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルであり、同一団体に属さず、個人事業者や起業家、在宅勤務が許可されている会社員、ノマドワーカーといった方々が、場所の縛りがない環境で働いている人たちによるワークスタイル。。
2005年頃にサンフランシスコを中心に始まり、日本では2010年頃に広まっとされています。
結論から言いますと、コワーキングスペースは、様々な業種や世代が一緒に仕事をしたり、アイデアやノウハウを共有する「共同作業スペース」です。
では、「シェアハウスとは何が違うの?」っていう方もいると思いますが、コワーキングスペースが一番重要視しているのが、参加者同士のコミュニケーションを大切にしてる点だそうで、情報交換や協働などの相乗効果が期待できるそうで、人脈を求めるフリーランスの方やスタートアップの皆様にも支持されてるそうです。
ですので、場所だけでなく、利用者同士の様々な知見も共有することで新しいビジネスが生まれる施設ということでしょうか。
また、経費の削減や利便性を共有することで軽減できます。起業直後に節約のため、オフィスを借りるのではなく、コワーキングスペースを活用するのも一つの手ではないでしょうか。つまり、フリーランスエンジニアの皆様にもぴったりだと私は思います。
コワーキングスペースの主な設備とは?
- Wi-Fiや電源、モニタ、プリンタなどのインフラ
- セルフのコーヒーサービス
- ミーティングスペース
- ライブラリ
- 郵便受け、コインロッカー
- 登記可
などができるそうで、パソコン一つあれば仕事ができてしまう環境です。
コワーキングスペースの利用方法は?
主にドロップインと定額制の2パターンとなります。
ドロップイン
ドロップインとは聞き慣れない言葉ですが、立ち寄るという意味があり、コワーキングスペースの特徴の1つで、「時間単位で利用するプラン」を示しています。
1日単位、もしくは1時間単位で料金を支払うシステムです。仕事とに煮詰まった時にふらっと立ち寄ったり、その時だけ利用したい人におすすめですね。
定額制
定額制は、1ヶ月や長期での利用を対象にし、月額料金を支払って会員として利用します。
月額制だと何回も利用できるので、月の利用回数が多い方にはこちらがおすすめですね。
コワーキングスペースのメリット
やはり「家やカフェでは集中できないから、集中できる作業スペースが欲しい」と言う動機だと思います。
別に作業スペースとして部屋を借りればと思いますが、借りると月々の賃貸料や光熱費などざっと10万円単位で出ていってしまうので、
低コストでたまに会議や打ち合わせ場所としても使えるコワーキングスペースのメリットは大きいと思います。
コワーキングスペースの料金の目安
ドロップイン 1000~2000円/1日
定額 10000~30000円/月
このほかにオプションで、ナイトプランや法人、個人事業主、学生プランなどがあり、
個室やフリースペースなどにも違いますが、だいたいこの料金内のコワーキングスペースさんが多いですね。
それぞれのスタイルに合わせられるので、まずはドロップインから試してみると良いかもしれません。
東京のおすすめのコワーキングスペースを紹介!
ここからは私のおすするコワーキングスペースです。
fabbit(ファビット)八王子 / 1日1300円 1時間500円
fabbit 八王子は2017年12月にオープンした綺麗なコワーキングスペースです。
京王八王子駅すぐの交差点に面するビルの3階にあり、京王八王子駅からは徒歩1分、JR八王子駅からでも徒歩5分と八王子で一番駅近でアクセス抜群なコワーキングスペースとなっております。
この店舗の特徴は、多摩エリアでは初!コワーキングスペースでは珍しい「ものづくり」に特化した場所で、3Dプリンターやレーザーカッター、3D-CADなどの様々な器具が使える工作スペースが用意されています。
ですので、「八王子から世界へ」というスローガンのもと、地域への創業支援を通じて、地域産業の交流や発展に貢献しているため、ものづくりでの起業を考えている方や現在、夏休みの工作に悩んでいるお父さんやお母さん方にも利用できるスペースとなっております。
他にも登記可能なコワーキングスペースなので、事務所を探している企業・個人事業主にも使いやすいスペースです。
では、順にどんなスペースがあるか確認してみましょう。

まずは入口を入ってすぐのオープンスペースがあります。
個人でしっかり集中できるフリースペースですね。
店舗全体で広さ80平米ほどもあるそうです。
ここは、fabbit八王子の中で一番お安く利用できるスペースです。
30席以上の自由に使える席と休憩も出来るソファ席が用意されてます。
オープンスペースは、イベントにも使えるそうです。
フリードリンクやレンジ、作業に不可欠なWi-Fi、電源なども完備されてました。
家よりも集中しやすい環境だと思います。
八王子は新宿までアクセスが30分という立地です。
これからオリンピックなども控え、都心まで通うのが困難な方のテレワーク用スペースや
八王子の中でも少しアクセスが不便な土地にある企業が、窓口として活用する場合もあるそうです。
営業時間や利用料金を見ていきましょう。
営業時間
9:00~20:00(固定会員は24時間利用可能)
施設利用料金
■ドロップイン
- 1day pass 1300円/日
- 1時間 500円
- 工作室 3000円/時間
■定額制プラン
- 固定席 ¥24,800/月
- フリー席 ¥12,800/月
- アフター6 ¥5,000/月
- 工作室利用 ¥29,800/月
全て税別。
詳しい施設利用料金一覧はこちらからご覧ください。
最後にfabbit 八王子の特徴や口コミを見てみましょう。
工作室がすごい!

3Dプリンターやレーザーカッター、Tシャツプリントの機械などクリエイターの手助けとなる、様々な設備が揃っています。
HPからでも見れますが、プリンタだけでも様々な種類が置いておりましたね。
時代は違いますが、私が通っていた美大以上の設備かもしれません。考えるだけでウキウキしてきますね。
詳しい設備の詳細はこちらからご覧ください。
多数なイベントや企画を開催している!
多種多様なセミナーやものづくり教室。交流会や創業支援相談会などl、
毎月一回テーマを設け、上場企業やベンチャー企業の代表による
また、八王子の中にあるコワーキングスペースのグーグルの評価もなんと4.7(2019年7月現在)
評価の一部を抜粋してみました。
- できたばかりでとても綺麗です。フリードリンク有り。トイレも男女別で広くて快適。ディスプレイを無料で借りられるのが嬉しいです。
- きれいで明るい都心クオリティのコワーキングスペース。町田にほしい。。。
- 施設内もきれいで、さまざまな業種の方と出会えて刺激をもらえるところです。
直近でも3ヶ月から1年ぐらいで、この評価は上々だと思います。
作業する施設がただ綺麗なだけでなく、設備の充実や交流会などの
利用者からの評価がかなり高いこともわかりますね。
fabbit 八王子が気になっていただけた方はぜひ1度実際に利用してはいかがでしょうか。
fabbi(ファビット)八王子 住所:八王子市明神町3-20-5 エイトビル3階 アクセス:京王八王子駅から徒歩1分。JR八王子駅から徒歩5分 営業時間:9:00〜20:00 定休日:無し(メンテナンスの休館日あり) TEL:042-649-3365