プログラマーが効率良く情報を集めるためには?情報収集方法まとめ!

必要とされるプログラマーで在り続けるために重要なのは、ほかの人に負けない情報量を持ち、知識が豊富なプログラマーでいることです。
頭ではわかっていても、多忙でなかなか情報収集をする時間を割けない方や、ズボラで情報収集をするのが面倒だという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、朝の電車内や仕事の隙間時間に簡単にできる、エンジニアの情報収集に役立つサイトをご紹介します。効率よく情報収集を行い、頼れる一流プログラマーを目指しましょう。
目次
プログラマーにとって最大の武器は情報?
時代が変わるごと、時間が経過するごとに、どんどん技術革新が進んでいくIT業界に身を置いていると、情報収集は欠かせないものです。
しかし、多忙なエンジニアはプログラミングの仕事だけに集中していると、時事ネタについていけないことや、最新の技術に関する情報すら頭に入ってこないことがあります。
「最近の技術は増えすぎて分からない」
「忙しすぎて情報収集のための時間を作ることができない」…というエンジニアは、効率よく情報収集を行う必要があります。
最新の情報を勉強して知識として身につけることができているかどうかが、周囲から必要とされるエンジニアかそうでないかを左右するといっても過言ではありません。
自分自身で率先して情報収集を行わなければ周囲から置き去りにされてしまう可能性があるため、下記にご紹介するニュースサイトや学習サイトを活用して、毎日アンテナを張って情報収集を行い、自ら周囲に情報を発信できるようなプログラマーになって周囲に差をつけましょう。
ITニュースサイト
TechCrunch
TechCrunch(テッククランチ)は、情報の最先端とも言えるシリコンバレーに拠点を置いている企業が情報発信を行っているIT系ニュースサイトであり、常に最新の信憑性の高い情報を収集することができます。
海外の情報に強いこともあり、素早くIT業界全体の情報を把握することができるため、朝の通勤時間などにチェックしましょう。
Hacker News
Hacker Newsは、アメリカ・カリフォルニア州のベンチャーキャピタルであるY Combinatorが運営しているユーザー投稿型の技術系サイトで、スタートアップ・デベロッパー・ベンチャーに関連している方のためのニュースを発信しています。
IT関連の情報は海外から発信されることが多いため、英語がOKという方はチェックしましょう。
@IT
ITエキスパートのための問題解決メディアというコンセプトの@ITは、IT関連のニュースの代表格である「ITmedia」を運営しているアイティメディア株式会社の、テクノロジー関連のニュースが集まるサイトです。
掲示板や質問コーナーなども充実しているのでぜひ活用しましょう。
GIZMODO
(株)メディアジーンが運営しているギズモード・ジャパンのサイトではインターネットや電化製品などに関係する最新ニュースを扱っています。
テクノロジーに関する情報量は日本最大と言えます。
日経XTECH
日経BPが運営する日経XTECHは、IT技術の最先端の動向に加えて、自動車や電子機器などの様々な情報を配信しています。
ITと深いかかわりのあるテクノロジーとものづくりについて情報を収集することができます。
CodeZine
開発者エンジニアのための実装系WebマガジンのCodeZineは、プログラミングに役立つソースコードやと解説記事が満載なのでエンジニア必読です。
記事に掲載されているソースコードは開発目的であれば自由に使用することが可能とされており、細部まで丁寧な解説がされていてとても参考になります。
POSTD
POSTDは株式会社リクルートホールディングスが運営している開発者向けの情報サイトです。
個人で書かれている記事が集約されているだけでなく、先ほどご紹介したHackerNewsなどの海外の情報も翻訳して掲載されているので、英語がNGという方も安心です。
UX Milk
UX Milkは株式会社メンバーズが運営している、より良いWebサービスやアプリ開発を目指す人のためのメディアです。
プログラミング・マーケティング・テクノロジーなどのカテゴリー分けもされており、最新技術だけでなくIT業界で働いている人にとって役立つ情報が満載です。
Web企業・エンジニア技術ブログ
同業の成功者たちのブログには、エンジニアとして知っておきたい経験談や知識がたくさん詰まっています。幅広いジャンルの開発者ブログからエンジニアとして必要な情報をたくさん収集しましょう。
クックパッド開発者ブログ
日本最大のレシピアプリのクックパッドの開発者が、大型サイトを運営し続けているノウハウと役立つ情報が満載です。
はてな開発者ブログ
さまざまな人気コンテンツを生み出している株式会社はてなのエンジニアブログです。
サービスを提供するために重要なエンジニアの技術力や努力を見ることができます。勉強会の情報なども更新されるのでチェックしましょう。
paizaの開発日誌
ギノ株式会社のIT・Webエンジニア向けの求人情報・学習サービスpaizaの開発者のブログです。
開発に関することや、プログラミングに関するネタ、ITエンジニアの転職などについて詳しく書かれています。
学習系Webサイト
Python japan
話題の人工知能やWEB開発など広い分野で使用されている言語であるPythonを学ぶことができるサイトです。
1991年に開発された歴史が長い言語ですが、少ないコード量で簡単にプログラムが書けるため人気となっています。
golang.jp
2009年にGoogleが開発したプログラミング言語であるGo言語を学習することができるのが golang.jpです。Googleが推している言語ですから、学習しておいて損はないでしょう。
CODEPREP
CODEPREPはテキストで学び、オンラインで実際に書きながらプログラミングを学習することができるサービスです。実践型の学習サービスなので身に付きやすいのが特徴です。
ひしだま’s 技術メモページ
プログラミングが好きな“ひしだま氏”が個人で1998年からまとめ続けている技術メモです。技術に関する情報が一覧でまとめられているので、一人で勉強したいときに役立ちます。
まとめ
いかがでしたか?
エンジニアの成長には常に、最新の情報と最新の技術に関する知識が求められています。情報収集ができていないという人は明日から毎日の隙間時間を活用し、情報収集や自主学習に努めましょう。
何よりも重要なのは、「短い時間でも継続して情報収集を行うこと」です。
今回ご紹介したエンジニア必読の効率的な情報収集ができるサイトをしっかりと活用して、プログラマーとして一流を目指してください。
無理は禁物ですが、毎日コツコツ情報収集を継続して行うことができるように、お気に入りのサイトを見つけましょう!