データベースエンジニアは副業で稼げる?必要スキルやメリット、おすすめ資格まで

様々なデータベースソフトウェアを用いたデータベースの構築運用に関わる職種であるデータベースエンジニア。
ビッグデータなど、先端技術の発達によりさらに需要を高めるデータベースエンジニアですが、果たしてデータベースエンジニアとしてのスキルは、副業にも活かすことができるのでしょうか。
今回はそんなデータベースエンジニアの副業について、その動向から必要なスキル、副業のメリットまで解説していきます。
目次
データベースエンジニアとは?

データベースエンジニアとは、その名の通りデータベースに関する業務を担うエンジニア職種です。
データベースとはITシステムにおいてあらゆるデータを記憶し、保管・管理するために欠かせないものです。
そんなデータベースに対して、Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Serverといったようなデータベース製品を用いて、設計から構築、運用、保守業務まで一連の業務を行うのが、データベースエンジニアの役割になります。
データベースエンジニアが副業をするメリット
そんなデータベースエンジニアとしての業務は、副業でも行うことができるでしょう。
データベースエンジニアの副業には、もちろん単純に収入がアップするという点がまずありますが、その他にも様々なメリットがあります。
ひとつは、スキル面の成長に役立つということです。
企業に所属してデータベースエンジニア業務を行う場合仕事の幅は限られてしまうことがありますが、副業では自分で案件を選ぶことができるため、幅広い業務にチャレンジすることができます。
経験を積むことで、スキルアップを図ることができるでしょう。
副業で培ったスキルや経験は、もちろんその後のキャリアパスにも活かすことができます。
また、後に独立してフリーランスで働くことを目指しているデータベースエンジニアにも、副業はおすすめです。
副業で案件の獲得から経験することで独立後もスムーズに案件をこなすことができるほか、クライアントからの信頼を得て継続して案件をもらうなど、人脈をつくるのにも役立つでしょう。
フリーランスの案件獲得では経験が非常に重視されるため、副業で案件に参画することは経験を積むという意味でも良いですね。
データベースエンジニアの副業は稼げる?その動向
それでは、実際にデータベースエンジニアの副業にはどのようなものがあるのでしょうか。
業務内容や単価相場など、気になる副業案件の動向をご紹介します。
業務内容
まずは、副業案件の業務の内容です。
副業案件でも、その業務はデータベースエンジニアとしての基本であるデータベースの設計〜保守までを担うものが主流になりますね。
副業では稼働時間や働き方も限られるため、短期でも参画しやすい保守・運用などの案件が特に多く見られるでしょう。
高いスキルがあれば、設計案件など高単価の案件も受注しやすくなります。
単価相場

気になるのが、その単価相場です。
フリーランス向けの委託案件では単価の相場は約70万円ほどとされており、実際にエンジニアルートに掲載されているものでも、データベースエンジニアの案件では60万〜80万円ほどの物が多く見られます。
しかし、副業では前述のとおり稼働時間が限定されます。
副業でも稼働可能な週2回程度の案件では、月単価で20万〜30万円ほどが相場と言えるでしょう。
需要と将来性
近年、ビッグデータやAI分野などの先端分野が急速に技術発展を遂げており、膨大なデータの活用に注目が集まっています。
データベースはそんなデータを効率よく管理・処理するために必要とされているため、そんなデータベースを扱える高いスキルを持つデータベースエンジニアの需要も高まっていると言えるでしょう。
特に、先端分野の知識も豊富なデータベースエンジニアには将来性が期待できます。
データベースエンジニアの副業で求められるスキル
副業案件を受注し、業務をこなすためには、もちろんスキルがなければなりません。
データベースエンジニアの副業案件で求められる主なスキルには、次のようなものがあります。
データベース全般の知識
まず、基礎となるのがデータベースに関わる全般的な知識ですね。
データベースそのものに関してはもちろん、データベースを管理するためのOracle DatabaseやMicrosoft SQL Server、MySQLといった代表的なデータベース製品についても理解しておかなければなりません。
また、高単価を目指す場合には、設計・構築といったいわゆる上流工程の案件を獲得したいところですが、そのためにはデータベースの深い理解と経験が重要になります。
本業でできる限り上流工程の経験を積むことができると良いですね。
ネットワーク・セキュリティなどのインフラ知識
データベース構築の上で理解しておきたいのが、ネットワークやサーバーといったインフラ周りの知識、また、データをサイバー攻撃などから守るためのセキュリティの知識です。
特にセキュリティ面は、クライアントの重要なデータを扱う上で非常に重要です。
データベースへの攻撃に対してしっかりと知識を得ておき、アクセスの制御やデータ暗号化など、適切なセキュリティ対策を行えるようにしましょう。
クラウド知識
現代では、コスト面のメリットや管理のしやすさから、オンプレミスではなくクラウド環境のインフラ・データベースの構築・移行が増加しています。
AWSやAzureといった主なクラウドサービスについてのスキルを身に着けておくことで、よりエンジニアとしての需要を高めることができるでしょう。
データベースエンジニアの副業におすすめの資格

副業やフリーランスの案件では即戦力を求められるため、副業案件を獲得するために重要になるのが、スキルと経験をクライアントにアピールすることです。
しかし、特に案件の経験が無い状態では、スキルをアピールするのは難しいでしょう。
そこでおすすめなのが、資格を取得することです。
資格があれば分かりやすい形で対外的にスキルを証明することができ、案件獲得に有利に働きます。
データベースエンジニアにおすすめなのが、以下の資格です。
◯基本・応用情報技術者試験
IPAが実施する国家資格のひとつで、データベースも含めIT全般の知識を問われる。
◯オラクルマスター
Oracle Databaseを扱うためのスキルを認定する、Oracle社の認定資格。
BronzeからPlatinumまでの4つのレベルがある。
◯データベーススペシャリスト試験
IPAが実施する国家資格のひとつで、データベースの設計・構築から保守運用までに関するスキルを認定するもの。
データベース構築のためのプロジェクトに責任者として参画できるレベルの高いスキルが求められ、難易度は高い。
まとめ
今回の記事ではデータベースエンジニアの副業について、そのメリットや実際の副業案件事情、求められるスキルからおすすめの資格まで詳しくご紹介しました。
データベースエンジニアは近年高い需要があり、副業にもそのスキルは十分に活かすことができるでしょう。
副業に興味がある方は、資格の取得を目指す、早速案件を探してみるなど、自身の経験やスキルレベルに合わせて挑戦してみてください。