Linuxエンジニアは副業で稼げる?単価相場や必要スキルなどをご紹介!

IT業界・エンジニアにおいても、注目を集めている副業。
それぞれの持つ専門的なスキルを活かして副業で収入アップやスキルアップを目指したいという方も多いのではないでしょうか。
著名なOSのひとつであるLinuxに携わるLinuxエンジニアの方の中にも、「Linuxは副業に活かせるのか?」と疑問をお持ちの方がいらっしゃることと思います。
そこで今回は、Linuxエンジニアの副業案件について、その相場や内容、必要スキルなどをご紹介していきます。
目次
Linuxとは?

Linuxは、WindowsやMacなどと同じOS(オペレーティングシステム)のひとつです。
OSとはデータを記録・保管するハードウェアとアプリなどのソフトウェアをつなぐもので、OSがあることでデータを利用することができたり、コンピューターにユーザー側の操作を伝えることができます。
LinuxはそんなOSの一種で、オープンソースで無料で利用できることが大きな特徴です。
オープンソースであるため、サーバー構築やカスタマイズ、開発の自由度が高いというメリットがあり、人気のOSとして世界的に使用されていますね。
Linuxエンジニアが副業をするメリット
Linux環境でのサーバーの設計構築や運用保守などを行うLinuxエンジニアには、Linuxのスキルを活かし副業を行うことも可能です。
Linuxは企業におけるITインフラでも多く使われており、高い需要があるでしょう。
Linuxの副業は収入を得ることはもちろん、より幅広い案件をこなすことで、スキルアップが可能になったり、キャリアの幅を広げることにもつながります。
本業に支障をきたさないよう両立しなければならないことや確定申告など、注意しなければならない点もありますが、副業には収入以上に様々なメリットがあるということですね。
Linux副業案件の動向
それでは、ここからはLinuxの副業案件の詳しい内容や単価相場など、その動向を見ていきましょう。
業務内容
Linux副業案件の業務内容としては、
- サーバーなどのインフラ構築
- システムやアプリケーションの開発
- インフラやシステムの運用・保守
- 組込みシステムやIoTプラットフォームの開発
など様々なものがあります。
サーバー・インフラの構築に活用されることが多いため、その構築や保守案件は多く見られますね。
また、近年広がるIoTの技術にもLinuxは使われており、より注目を集めています。
案件数・単価相場
前述したようなIoTの広がりなどによりLinuxの需要は高まっており、エンジニア副業市場の拡大とともに副業案件も多くなっています。
気になる単価相場ですが、実務経験3年以上のスキルのあるLinuxエンジニアであれば、副業で稼働が可能な週2回程度の稼働の案件で月20万〜30万円ほどの報酬が得られるでしょう。
案件の中には月単価ではなく日や時給制、案件単位での報酬のものもあり、それぞれ稼働時間や条件、内容なども異なるため、自分のライフスタイルに合わせて案件を受注するとよいですね。
将来性

人気のOSのひとつであるLinuxは、クラウドサービスの普及やIoTデバイスの増加、また企業のコスト削減ニーズにより、今後もさらに市場を広げることが予測できます。
Linuxの専門的なスキルを持つLinuxエンジニアの需要も高く、副業としても将来性が高いスキルだと言えるでしょう。
Linuxのスキル自体様々な分野や言語などとも関連性があり、身に着けておくメリットも大きいのではないでしょうか。
Linux副業案件で求められるスキル
Linuxの副業案件をこなすためには、もちろんスキルが無くてはいけません。
Linux案件で特に求められるスキルには、以下のようなものがあります。
◯Linuxの基本的なスキルと理解
Linuxのコマンドライン操作やシステムの理解、ユーザー管理など、Linuxの基礎となり効率的に作業が行えるだけのスキル。
◯サーバーやネットワークなどインフラに関する知識
インフラエンジニアとしての経験など、サーバーやネットワークなどのITインフラに関する幅広い知識。
クラウドサービスも普及しているため、クラウドサービスでのインフラ構築に関するスキルもあると良い。
◯セキュリティ関連のスキル
システムの安全を保つためのインフラの一種である、セキュリティ関連の知識とスキル。
セキュリティやその脅威となる技術は日に日に進歩しているため、最新知識を学んでおくことが重要。
Linuxエンジニアの副業単価アップのポイント
副業の一番の目的は収入アップである、というエンジニアの方も多いでしょう。
本業に支障をきたさず、無理せずに収入を高めるには、高単価の案件を獲得することが重要になります。
そのためのコツを、いくつかご紹介します。
専門性の高いスキルを身に着ける
副業など、委託案件では即戦力が求められるため、ある程度のスキルや経験は欠かせません。
さらに条件の良い案件を獲得するために重要なのが、豊富な経験や専門的で高度なスキルを身に着けるということです。
前述したようなクラウド環境のLinuxスキルやセキュリティなどインフラ分野のスキルに特化するなど、より専門性を高め、深い知識を持つことでエンジニアとしての希少性を高めることができ、高単価案件の獲得に繋げられるでしょう。
技術だけでなく、マネジメントなど、上流工程を担ったりリーダー的立ち位置として業務を行えるようなスキルも幅広い案件で役立ちますね。
実績を積み、ポートフォリオを作成する
案件受注に欠かせない実績やスキルは、クライアントにアピールできなければ意味がありません。
過去の実績や持っているスキルなどはポートフォリオにまとめ、分かりやすくアピールができるようにしておきましょう。
まだ実績が少ないという方は、副業に慣れるという意味合いでも単価にこだわりすぎず、自身のスキルに合わせてまずは案件をこなして実績を積むことを優先すると良いですね。
資格を取得する

スキルをアピールする方法として、もうひとつ効果的なのが資格取得です。
Linuxエンジニアにおすすめの資格としては、以下のようなものが挙げられます。
Linuxの代表的な資格であるLPICやLinuCはもちろん、関連性の高いクラウドサービス関連資格もおすすめです。
そのほかでは、セキュリティ関連の資格などもスキルアップや案件獲得に役立ちますね。
まとめ
今回の記事ではオープンソースのOS、Linuxを扱うLinuxエンジニアの副業について、単価相場や業務内容から、必要なスキル、高単価案件獲得のコツまで詳しくご紹介しました。
IT業界ではシェアの高いLinuxですが、クラウドサービスの普及やIoTなど、新たな技術との親和性により今後もさらに需要を高めることが予測されます。
副業案件の需要の高まりも考えられますので、まずは実績を積むためにも、興味のある方は早速案件を探してみてはいかがでしょうか?