社内SEはきついって本当?「やめとけ」と言われる理由と仕事の魅力を徹底解説
様々な業界でIT化が進み、あらゆる企業で需要が増加している社内SE。
自社のインフラ整備やシステムの運用など、様々な業務を行う社内SEですが、興味を持って調べるうちに「きつい」「やめとけ」という言葉を目にした方もいるのではないでしょうか。
今回は社内SEがなぜ「きつい」と言われるのか、その理由と社内SEの仕事の魅力をお伝えしていきたいと思います。
目次
社内SEとは?
社内SEとは、その名の通り企業に所属し、自社内のシステムやITインフラなどに携わるエンジニアのことを指します。
通常のSEは例えばシステム企業やソフトウェア企業などから外注先へと派遣されたり、クライアントからの依頼でシステムを開発して納品する受託開発がメインであったりと、他社や一般のユーザーに向けた設計開発などを行うことになりますが、社内SEは自社内で使われるシステムの企画・運用業務がメインとなりますね。
社内SEの仕事内容
社内SEの主な仕事としては、次のようなものが挙げられます。
◯社内のインフラ整備
サーバーやネットワーク、各種通信機器など、社内のITインフラが安定して稼働するよう、メンテナンスなどの整備を行います。
◯社内システムの開発・保守運用
自社の課題解決や事業拡大のため、社内システムの企画開発から導入・運用保守を行います。
開発自体は社内SEが行うのではなく、外部に委託する事が多いです。
◯ヘルプデスク業務
社内のシステムやIT関連のトラブルや問い合わせに対応するヘルプデスク的な業務も行います。
社内SEはきつい?「やめとけ」と言われる理由
社内でIT関連の様々な業務を行う社内SEですが、その業務は「きつい」と言われることもあります。
「社内SEになるのはやめとけ」と言う人もいますが、それは、社内SEの業務に以下のような特徴があることが理由となっています。
仕事の幅が広く専門性は磨きにくい
社内SEではない一般的なSEのメイン業務はシステムの設計開発になります。
しかし、社内SEは仕事内容でもご紹介したように社内のITに関する幅広い業務を担うほか、例えばシステムの外注先との打ち合わせや予算調整など、技術面以外の仕事を求められることもあり、「社内SEなら楽なんじゃないか」と考えていると、想像よりも大変だと感じることもあるでしょう。
また、社内のシステムについて把握していなければならないなど幅広い知識を求められますが、設計開発などを行うことが少ないため、SEとしての専門性の高いスキルは磨きにくいでしょう。
社内調整が大変
社内SEはインフラやシステムの新たな開発・改善のために、ヒアリングを行って課題を明確にしなければなりません。
システムのユーザーは自社の社員となるため、ヒアリングでもシステム導入の際にも、IT知識のない社員に対して分かりやすく説明しなければならず、難しさを感じることもあるでしょう。
また、課題解決のために新たな機器やシステムを導入する場合にも、そのほかの部門と予算や日程などを調整しなければならないため、大変だと感じることもあるかもしれません。
雑用のような仕事に感じることもある
ITに関するヘルプデスクな業務も担う社内SEは、「とりあえずシステムや機械のことは社内SEに聞けばいい」とささいなことでも問い合わせされるため、雑用係のように思われているのではないか?と感じてしまう人もいるでしょう。
企業によっては社内SEが1人しかいない場合もあり、仕事が属人化しやすく負担が大きくなりやすいのもきつい理由のひとつです。
転職市場で評価されにくい場合がある
社内SEは自社内のシステムのみに携わるため、汎用的なスキルが身につきにくいケースもあったり、スキルを客観的に判断しにくいことがあり、社内SEとして積んだ経験が転職時に評価されづらいという可能性もあります。
資格を取得するなど、スキルを対外的に証明できるようにしておくとよいでしょう。
社内SEの魅力
様々な理由から「きつい」「やめとけ」と言われることもある社内SEですが、もちろん社内SEの仕事には、魅力ややりがいを感じるポイントも多くあります。
ワークライフバランスが安定しやすい
まずは、ワークライフバランスがとりやすいことです。
一般的なSEは受託開発となるため明確な納期があり、また急な仕様変更などが発生する場合があるため、納期に追われれば残業が発生する可能性もあるでしょう。
しかし、社内SEは自社のシステムであるため納期に融通がききやすく、無理なスケジュールになって残業しなければならないということも少なくなります。
上流工程に携わりやすい
社内SEは開発業務自体に携わることは少ないですが、社内システムの企画・設計といった上流工程に携わることができます。
システム開発を外注し、外注先や関連の部署との調整の役割を経験することもできるでしょう。
将来的にエンジニアとしてリーダーやマネジメントの立場へとキャリアアップしていきたいという方にとっては、必要なスキルを学ぶことができるかもしれません。
やりがいを感じやすい
企画したシステムが実際に業務効率化に役立っているのを実感できたり、直接社員に感謝を伝えてもらえる機会があったりするのも、大きなやりがいにつながります。
社内でコミュニケーションを取り、関係性を築くことができるため、クライアントからのプレッシャーなども感じにくいでしょう。
需要や将来性が高い
DXが推進され、またリモートワークなどの普及により社内のITインフラやセキュリティ管理の重要性が高まっている現代では、社内SEの需要が非常に高くなっています。
あらゆる企業で採用が増加している将来性の高い職種であることも、社内SEになる大きな魅力です。
社内SEにはどんな人が向いている?
仕事を「きつい」と感じるのには、向き不向きなど、仕事との相性もあるでしょう。
社内SEに向いている人の特徴としては、次のようなものが挙げられます。
|
幅広く複数の業務をこなすため、しっかりと優先順位をつけて業務を進められる、マルチタスクが得意だという人には向いているでしょう。
知識も幅広く必要になり、ITに興味がある人でないと学習のモチベーションを保ちにくいかもしれません。
また、ヘルプデスク業務や他部署・外注先との調整など、様々な人とコミュニケーションを取る場面も多くあります。
社内での人間関係が構築できればやりがいや仕事のやりやすさにもつながりますので、高いコミュニケーション能力があったり、人と関わるのが好きだという人には向いている職種です。
まとめ
今回の記事では、ITがどの企業にも欠かせないものとなっている現代で需要の高い社内SEについて、「きつい」「やめとけ」と言われる理由やその魅力、また向いている人の特徴まで詳しくご紹介しました。
エンジニアとして開発業務に技術的に深く携わりたいという人には向かないかもしれませんが、ワークライフバランスを重視する方や、上流工程の経験を積みたい方にとっては魅力的な職種のひとつです。
向いている特徴も参考に、ぜひ社内SEを目指してみてはいかがでしょうか。