Rubyのフレームワークおすすめ5選!選び方や利用の注意点も
日本で誕生したプログラミング言語であり、Webアプリケーション開発などに採用される人気の言語であるRuby。
そんなRubyには、開発を効率的に行うためのフレームワークが存在します。
Rubyでの開発を始めたばかりという人など、
「フレームワークとはそもそも何なのか?」
「どのフレームワークを選べばよいのだろう?」
と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて、Rubyのおすすめフレームワークやその選び方をご紹介していきます。
目次
Rubyとは?
Rubyは、1995年に日本のエンジニア、まつもとゆきひろ氏によって開発されたオブジェクト指向のプログラミング言語です。
日本生まれのプログラミング言語としては初めて、国際規格に認証されている言語でもあります。
シンプルで記述量が少なく、初心者でも理解しやすいコードを特徴としている汎用性の高い言語で、その開発効率の良さなどから多くの現場で採用されており、特に、ブラウザ上で動作するWebアプリケーションなどの開発で重宝されていますね。
Rubyフレームワークとは?
Rubyのフレームワークとは、Rubyでの開発を行う際に必要なツールなどが集まった枠組みで、土台となるようなソフトウェアのことを指します。
大規模な開発プロジェクトではその分プログラムの量も膨大になりますが、フレームワークを活用すればこの記述量を削減できるため、開発効率を高めることができるでしょう。
フレームワークはライブラリとも混同されますが、ライブラリは部品となるような汎用的なプログラムを集めたものになります。
Rubyフレームワークおすすめ5選!
Rubyのフレームワークとして非常に知名度の高いものに「Ruby on Rails」がありますが、その他にもRubyフレームワークには様々なものがあります。
中でもおすすめのフレームワークを、5つ紹介していきます。
Ruby on Rails
Rubyのフレームワークと言えば、まずはRuby on Railsです。
2004年にリリースされたRuby on Railsは、「同じことを繰り返さない」という意味の「DRY(Don’t Repeat Yourself)」、「設定よりも規約を重視する」という意味の「CoC(Convention Over Configuration)」という理念を中心に作られています。
具体的に言えば、同じコードを繰り返す必要なく簡潔に記述でき、そして誰もが同様に理解しやすいようルールを定めているということです。
特に、Webアプリケーション開発に適していると言われていますね。
Sinatra
2007年にリリースされたSinatraは、その軽量さとともに、Ruby on Railsも含め多くのフレームワークに採用されているMVCモデルを採用していないことが特徴です。
MVCモデルはプログラムを「Model」「View」「Controller」の3つに分類し、それぞれ独立して開発を行うというモデルです。
MVCモデルには整理がしやすく修正などが簡単に行えるというメリットがありますが、反対に、MVCモデルを採用していないSinatraは、より柔軟に開発を行いやすいというメリットがあります。
コストがかかりにくくシンプルなため、フレームワークをこれから学ぶ人にもおすすめですね。
HANAMI
2017年にリリースされたまだ歴史の浅いフレームワークであるHANAMIは、コードが短くスピード感のある開発を行えることが特徴です。
こちらは、MVCモデルを採用したフレームワークになります。
HANAMIのもうひとつの大きな特徴が、「スレッドセーフ」と呼ばれる機能です。
この機能では、アクセスが集中した際のサーバーダウンを防ぐことが可能です。
Ramaze
Ramazeは、「KISS(Keep it simple stupid)」というシンプルさを重視する理念と、「Principle of least astonishment」というリスクが少ない方を選択する理念の2つを中心に開発されたフレームワークです。
Sinatraと同様、自由度が高いことが特徴ですね。
Padrino
Padrinoは、SinatraにMVCモデルを採用し、Ruby on Railsの機能を追加して作られたフレームワークです。
Sinatraの特徴である軽量さにRuby on Railsの性能を併せ持ったもので、軽量さを重視されるアプリケーション開発で重宝されるなど、Ruby on Railsの次のフレームワークとして挙げられています。
Rubyフレームワークの選び方
ご紹介した以外にも、Rubyフレームワークは多く存在します。
どれを選んでよいか迷っている方も多いかもしれませんが、フレームワークを選択する際には以下のような点を重視しましょう。
実行速度
まずは、その実行速度です。
シンプルで軽量なものは基本的に実行速度が速くなりますが、機能の高いものは反対に実行速度が遅いという傾向にあります。
セキュリティを重視するため軽量なものが良い、開発スピードを重視するため機能性の高いものが良いなど、目的に応じて選択しましょう。
難易度
著名なRuby on Railsは需要も高いですが、初心者にとっては難易度が高めでしょう。
これから学ぶという方は、モチベーションを保つためにもまずはシンプルなSinatraなど、学びやすいフレームワークを選択すると良いですね。
コスト
新たなフレームワークを学ぶ場合には、そのコストも重要です。
金銭的なコストはもちろんですが、学習にどのくらい時間がかかるかなどの学習コストも意識して選択しましょう。
Rubyフレームワークのメリットと注意点
Rubyフレームワークは、もちろん活用することによってメリットが得られます。
しかし、利用に際して注意しておかなければらないこともあるでしょう。
ここでは、メリットと注意点の両方をご紹介します。
フレームワークを活用するメリット
フレームワークを活用することで、次のようなメリットが得られます。
- 開発効率を高められる
- コードが統一できる
- バグを減らすことができる
フレームワークの説明でも述べたように、フレームワークの最大のメリットは記述量を減らし、開発効率を高められるということです。
また、チームでの開発では、フレームワークを活用することでそれぞれのスキルに関係なくコードが統一できるため、作業をより効率的に行うことができるでしょう。
フレームワークの注意点
フレームワークを活用する上で、知っておきたい注意点には以下のようなものがあります。
- フレームワークによっては費用が掛かる
- 学習時間が必要になる
フレームワークの中には無料で利用できるものもありますが、中には有料のものもあります。
学習の際などコストがかかってしまうため、事前に調べておきましょう。
また、フレームワークを扱うためにも学習が必要です。
Rubyなど言語のスキルさえあればすぐ使える、というようなものではないため注意しましょう。
まとめ
今回は、Webアプリケーション開発で使われる言語Rubyのフレームワークについて、おすすめのものや選び方、またそのメリットと注意点まで詳しくご紹介しました。
フレームワークは開発効率を上げてくれる大きなメリットのあるもので、実際の開発現場でも良く用いられます。
フレームワークが扱えれば、より転職や案件獲得など、仕事の上でも役立てられるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、Rubyフレームワークを活用してみてください。