更新日

プロダクトオーナーとは?重要な役割から求められるスキルまで徹底解説!

アジャイル開発の手法の1つであるスクラムにおいて、欠かせない存在であるプロダクトオーナー。

プロダクト開発での需要が高まるプロダクトオーナーですが、どのような業務内容を行っているかなど、まだ詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回はそんなプロダクトオーナーについて、その概要や求められるスキルまでご紹介していきたいと思います。

プロダクトオーナーとは?

プロダクトオーナーとは、プロダクト(製品)開発においてその開発の方向性を決め、プロダクトの価値の最大化を目指す責任者です。

特に開発工程において機能ごとに開発→テストを繰り返すアジャイル開発の手法の1つであるスクラム開発で、重要な役割を担っています。

スクラム開発では、チームで綿密にコミュニケーションをとりながら、それぞれにタスクを分散することで効率的に開発を行います

チームがスムーズに同じ方向に向かって開発を進めるために、プロダクトの目的の決定や評価など、判断を行うのがプロダクトオーナーの役割になります。

開発チームに直接指示を出すわけではなく、バックログの作成・管理を行うことでチームの方針を決定するというスタイルも特徴ですね。

プロダクトマネージャーとの違い

プロダクトオーナーと混同されやすいのが、プロダクトマネージャーと呼ばれる職種です。

プロダクトオーナーは前述したようにプロダクトの開発において価値を最大化するための戦略決定を行いますが、プロダクトマネージャーはそのプロダクトだけでなく、市場の動向や企業目標など経営面も含めた全体を見ながら長期的な目線でのプロダクトビジョンを決定する役割を持っています。

プロダクトマネージャーのビジョンをプロダクトオーナーが把握し、それをタスクに落とし込んで開発チームに伝えるといったような仕組みになりますね。

案件や企業によっては、プロダクトオーナーとプロジェクトマネージャの業務を兼任する場合もあります。

プロダクトオーナーの役割・業務内容

それでは、実際にプロダクトオーナーがどんな業務を行っているのか、具体的に担っている役割と業務内容について見ていきましょう。

ビジョンを定義する

まずは、プロダクトの価値を最大化するためのビジョンを明確に定義します

企業の製品戦略やクライアントの要求、課題などを踏まえて、具体的にゴールを決定します。

重要なのは、定義したビジョンをスクラムメンバーにしっかりと共有するということです。

しっかりと共有できていれば、トラブル時なども適切な対応を取りやすく、開発をスムーズに進めることができるでしょう。

ニーズを理解しバックログを作成する

クライアントからの要望など、開発の際にプロダクトに必要な要素を効率的にまとめたものをプロダクトバックログと呼びます。

開発では、プロダクトバックログを指針として作業が進められます。

このバックログの作成も、プロダクトオーナーの重要な業務のひとつですね。

プロダクトバックログは作ったら終わりというわけではなく、要望の追加やトラブル対応など、開発の状況に応じて更新するなどの管理も必要です。

開発の進行・管理

プロダクトオーナーは、バックログにおいて作業の優先順位を明確にし、進行を管理する役割も持っています。

バックログを適宜更新しながら、予定通り開発が進んでいるかを確認したり、トラブルがあればその対応を行いながらスムーズに開発が進むような進行管理を行います。

ステークホルダーとのすり合わせ

プロダクトオーナーは、スクラムチームとステークホルダー(利害関係者)とを繋ぐ役割があります。

クライアントの要望は、すべてそのまま反映できるわけではありません。

コストや開発の方向性を考慮しながら、適切に提案して納得してもらう必要があります。

こういったステークホルダーとの交渉・調整業務も、プロダクトオーナーの仕事です。

プロダクトオーナーに求められるスキル

スクラム開発において様々な役割を担うプロダクトオーナーには、幅広いスキルが必要になります。

主に必要なスキルを3つ、ご紹介します。

コミュニケーション能力

チームでの開発を行うスクラム開発では、チーム内のコミュニケーションが非常に重要です。

ビジョンを明確に共有し、積極的に意見をやりとりすることでより良い開発に向かうことができます。

プロダクトオーナーは、チーム内が結束して風通しよく意見を飛ばし合えるような環境づくりをする必要があります。

話をするのが上手ければ良いわけではなく、メンバーの意見やクライアントの要望をうまく引き出せるよう、話を聞くという力も大切です。

メンバーとのコミュニケーションが適切にとれることはもちろん、クライアントなどステークホルダーとのすり合わせのためにも高いコミュニケーションスキルが求められるでしょう。

幅広い開発・製品知識

クライアントの要望や課題を解決できるプロダクトを開発するためには、開発・製品に関する幅広い知識が必要です。

クライアントは、製品や開発に関する知識がない場合がほとんどです。

そういった相手に分かりやすく提案するには、知識がなければなりません。

コスト面などリソースも考慮しながら最大限クライアントの要望を叶えつつ、市場動向も把握してプロダクトの価値を高めることが必要になります。

決断力

プロダクトのビジョンが不明瞭になってしまわないよう、時にはクライアントの要望を断るなどの適切な判断・決断を行う力も重要です。

プロダクトバックログにおいても、スムーズに開発できるよう明確に優先順位をつけなければなりません。

決断力があり、なおかつ間違いを即座に修正できる対応力が求められます。

プロダクトオーナーに資格は必要?

プロダクトオーナーになるためには、必須の資格があるというわけではありません。

しかし、転職などプロダクトオーナーを目指す上では、資格を持っていることで対外的にスキルをアピールでき、有利に働くこともあるでしょう。

また、資格取得のための学習をすることで必要な知識を身に着けることもできますね。

そんなプロダクトオーナーの関連資格にはどのようなものがあるかをご紹介します。

認定スクラムプロダクトオーナー資格(CSPO)

Scrum Alliance®社による認定資格で、プロダクトオーナーの資格の中で最も認知度が高いのが認定スクラムプロダクトオーナー資格です。

プロダクトオーナーに必要なスキルを研修し、講師に認められることで取得することができます。

上位資格も存在しますが、上位資格の認定には実務経験が必須となります。

Scrum Inc. 認定資格プロダクトオーナー(RPO)

Scrum Inc. 社による認定資格が、このScrum Inc. 認定資格プロダクトオーナーです。

こちらもバックログやプロダクトの価値最大化に関する研修を受講し、テストを受けることで認定されるものになります。

まとめ

今回はプロダクトのスクラム開発には必要不可欠な存在であるプロダクトオーナーについて、その役割や業務内容、必要なスキルまで詳しくご紹介しました。

プロダクトオーナーは、プロダクト開発において需要が高く、注目される職種です。

幅広いスキルや経験が必要であるため、興味がある方はまずは認定プロダクトオーナーなどの資格取得を目指し、必要なスキルを学んでみてはいかがでしょうか。

\ ログインしなくても検討機能が使える♪ /
新着のエンジニア案件を見てみる