Ruby on Rails案件の特徴|注目の理由や案件動向・将来性も

プログラミング言語のひとつであるRubyを用いた開発で活用されているのがフレームワークである「Ruby on Rails」です。
Ruby on Railsは初心者でも扱いやすく、Ruby開発を効率的に進められるフレームワークとして注目を集めています
今回はそんなRuby on Railsを使った案件について、その内容や動向などをご紹介したいと思います。
目次
Ruby on Railsとは?
Ruby on Railsとは、冒頭でもお話したようにプログラミング言語「Ruby」での開発のためのフレームワークです。
日本で開発されたプログラミング言語で国際規格にも認定されているRubyは、初心者でも学習しやすいオブジェクト指向のプログラミング言語です。
合わせて利用されるため混同されがちですが、Rubyはプログラミング言語、そのRubyでの開発を効率的に行うためのフレームワークが Ruby on Rails だということですね。
Ruby案件のほとんどは、開発をスムーズに行うためにこの「 Ruby on Rails 」を用いたものとなっています。
そもそもフレームワークとは、開発で必要となる機能が予めまとめられた枠組みのことを指します。
これを活用することで、面倒なコード記述を省略できたりと開発に便利になりますね。
Ruby on Rails案件の主な種類と業務内容
そんなRuby on Railsの案件、つまりRubyを用いた開発案件には、様々な業務内容のものがあります。
中でも案件数の多いものをご紹介しましょう。
Webアプリケーション開発
Ruby、ひいてはRuby on Rails は、Webアプリケーションの開発案件に多く用いられています。
Rubyはコードが短いため後からエラーを発見しやすく、修正が容易であることからWeb系開発にも多く用いられています。
さらにRuby on RailsではWebアプリケーション開発に必要な機能が多く提供されているため、それらを用いた開発案件となっていますね。
ECサイト構築
Ruby on Rails はECサイトの構築にも非常に役立つため、そういった案件も多くあります。
Ruby on Railsを活用すれば、ECサイトに必要なログイン機能やカート機能などの様々な機能の実装が容易になります。
少人数でもスピード感のある開発ができるため、スタートアップ企業などリソースに限りのある場合でも素早くクオリティの高いサイト制作が可能になりますね。
業務システム開発
社内用の業務システム開発案件も Ruby on Rails 案件のメインのひとつです。
給与の計算や勤怠の管理など、業務に必要なシステムの開発に活用されており、運用に合わせて機能の追加などが容易にできることもRuby on Rails を利用するメリットのひとつですね。
その他にも、ゲーム開発やアプリ開発など、様々な案件が存在しています。
Ruby on Rails案件が注目される理由
活躍の場を広げ、近年注目されるRuby on Rails (Ruby)ですが、なぜ注目を集めているのでしょうか。
初心者でも取り組みやすい
Ruby は日本人エンジニアであるまつもとゆきひろ氏によって開発された日本生まれのプログラミング言語です。
日本生まれであるため日本語の教材や記事などが豊富にあり、初心者でも学びやすくなっていますね。
Ruby on Rails も、Rubyをベースにしたものであるため同様です。
プログラミング未経験という方でも、Ruby on Railsを学び、活用しながらプログラミングを行うことでアプリケーション開発などが本格的に行えるでしょう。
記述コード量が少ない
Ruby on Railsを活用することで、Rubyでの記述よりもさらに記述コード量を少なくすることができます。
また、Ruby on Railsでは記述に明確なルールがあるため、それに沿って記述していけば良いというのも分かりやすいポイントです。
コード量が減ることで開発時間を短縮できるだけでなく、動作を軽量化させることにもつながるでしょう。
柔軟性に優れている
Ruby on Rails を活用してコード量を減らし、開発時間を短縮することで、機能追加などトレンドや社内の運用に合わせて柔軟にサービスを変化させることができます。
また、日本語の参考文献が多いことは、開発中に疑問点やミスがあってもすぐに解決しやすいということにもつながりますね。
Ruby on Railsの案件数と動向
Ruby on Rails 案件は、他の言語と比べると比較的少ないと言えます。
しかし、Ruby on Rails を用いたリプレイス案件は定期的に掲載されていますね。
リプレイスが増えていけば、今後運用・保守案件が増加することも考えられるでしょう。
また、案件数は少なくともRuby on Rails を扱えるエンジニアの数が少ないため、取り合い状態となることもあまりありません。
Ruby on Rails 以外にもスキルを幅広く習得することで高単価案件に参画できる可能性もありますので、高収入を目指す方はスキルアップを意識しましょう。
Ruby on Rails案件の単価・報酬相場
Ruby on Rails 案件の単価は、平均約70万円ほどとされています。
実際にエンジニアルートに掲載されている案件を見ても同程度の案件が見られます。
しかし、これはあくまで平均であり、スキルや実務経験年数によっても大きな幅があります。
実務経験1年未満では30万〜40万円の単価相場となることもありますし、逆に経験を積めば70万円以上の高単価案件を受注できる可能性もありますね。
フリーランス向けRuby on Railsの案件例
実際にエンジニアルートに掲載されている案件を見てみましょう。
案件概要 | 大手フィットネス企業におけるtoC向けアプリ開発 |
主な業務内容 | toC向けアプリの開発 |
勤務形態 | フルリモート |
必要スキル | Ruby on Rails 経験3年以上 Rails way への理解 積極性 |
報酬 | スキル見合い |
案件概要 | Web開発エンジニア |
主な業務内容 | Web開発案件 |
勤務形態 | リモート併用 |
必要スキル | Ruby on Rails の経験 TypeScriptの経験 |
報酬 | ~75万円 |
Ruby on Rails案件の将来性
注目を集めている Ruby on Rails ですが、実は、Ruby on Rails案件は「オワコン」と言われることもあるなど、将来性を不安視する声もあります。
ですが、汎用性が高く、幅広く利用されているRuby on Rails は将来性がないとは言えないでしょう。
開発スピードの速さも大きなメリットであり、Ruby on Rails を活用したシステムは現在も多くあるため、その保守運用案件が今後も発生することも考えられます。
日本生まれで初心者が習得しやすいということも、導入の敷居を下げることにつながりますね。
まとめ
今回の記事では、RubyのフレームワークであるRuby on Rails の案件について、その内容や単価などの動向から注目される理由まで詳しくご紹介しました。
汎用性が高いRuby on Rails は、学習しやすいためこれからプログラミングを学ぶ初心者にとってもおすすめの言語です。
すでに習得しているという方は、ぜひフリーランス案件に挑戦してみてはいかがでしょうか。