フリーランスエンジニア必見!インフラエンジニアになるために必要なこととは
インフラエンジニアは、IT基盤を支えるためにも必要不可欠な職種となります。
インフラエンジニアに興味あるけど「実際にどんなことをやってるの?」「なるためにはどうすればいいの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、インフラエンジニアの実際の仕事内容や、なるためにはどうすれば良いか?について解説していきます。
目次
インフラエンジニアとは
エンジニアと一言で言ってもその業種は多岐に渡ります。
そもそもインフラとは、インフラストラクチャー(infrastructure)の略で「下部構造」「基盤」などの意味を持ちます。
私達の生活に欠かせない「電力」「水道」「道路」や各種公共施設などの土台を支えているのもインフラが大きな役割を担っています。
ITの場合でもサーバーの構築やネットワークの管理、プログラムを動かすために各種機器の設定などを行って最適なITの土台を構築するためにインフラエンジニアという職種が必要になります。
エンジニア・プログラマーがシステムやアプリケーションを作るためのコーディングを行うのに対して、インフラエンジニアはプログラムを動かすために必要な「ITインフラを構築し、保守・運用」を行う不可欠な存在となります。
インフラエンジニアの仕事内容
前述したようにインフラエンジニアは、システムを動かすための土台を構築する必要があるため、求められる仕事内容は多岐に渡ります。
インフラの設計
システムを正常に動作させるには、アプリケーション・サーバー間で正常にネットワークの通信ができていること、システムを遅延なく正常に動かすために最適なネットワーク機器やサーバーの導入などが必要不可欠です。
とくに規模の大きなシステムほどネットワークによる通信網が複雑になりますので、LANや通信機器の特性を理解した上で最適な設計を行い、システムを動かすための土台作りをしていかなければいけません。
システムの構築
設計書を元にインフラを構築していく作業もインフラエンジニアが大きな役割を担います。
構築作業ではLANやサーバー、通信機器の設置にとどまらず、それぞれの機器の疎通確認や通信速度の測定、必要なソフトウェアの配布なども行います。
サーバーなどのコンピュータは基本的にLinux OSが使用することが多いため、OSの特性や設定方法、シェルの使い方なども理解しておく必要があります。
とくに規模の大きなシステムではこのフェーズで時間を掛けて入念な構築・検証を行います。
保守・運用
保守・運用はシステムが可動したあとも正常に動作しているか、定期的に通信状態を確認したり、不具合が発生した場合は復旧作業を行います。
そのため、システム全般の知識や不具合が発生した場合の対応方法などに関する知識が必要になります。
インフラエンジニアになるには
ここまでの解説でインフラエンジニアって何やら難しそうなイメージを持たれる方も多いと思います。
実際のシステムは企業や業種によって異なり、一から必要な知識を全て習得しようとすると時間的コストが掛かるためおすすめはできません。
インフラエンジニアは実務から学ぶことが多いため、これからインフラエンジニアを目指す方は、最低限インフラを構築するための必要な知識を書籍で学んだり、関連する資格をあらかじめ習得して、いち早く現場で経験を積んだほうがスキルアップの近道となるでしょう。
おすすめの書籍
サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本
サーバ/インフラの運用・管理などに携わるエンジニアにとって必要な技術や知識を基本から解説してます。
ネットワークやサーバの基礎知識はもちろんのこと、クラウド全盛の現代に必要な知識についてもしっかり学習できます。
サーバ/インフラエンジニアとして必要な考え方、学習法、スキルアップ、業務知識、職業倫理などについても取り上げていますから、これからサーバ/インフラエンジニアを目指す人にとって最適な教科書です。
図解即戦力 インフラエンジニアの知識と実務がこれ1冊でしっかりわかる教科書
インフラエンジニアの業界知識、業務内容、労働環境、必要な知識、心構え、キャリアパスなどを豊富な図解をまじえて解説してます。
インフラエンジニアに転職/就職を考えている人、またすでに就職が決まっている人を対象にした書籍です。
インフラエンジニアの教科書
インフラエンジニアとはどういった仕事か?必要な知識は何か?とうことをわかりやすく解説しています。
とくにインフラの仕事内容を漠然としかイメージできない場合は非常に参考になる書籍ですので一読してみることをおすすめします。
おすすめの資格
LinuC
LinuCはLinuxに関する基本的な知識や、システムを構築するために必要な知識を習得できる資格です。
資格はレベル1からレベル3までの3種類あります。
レベル1:Linuxでシステムを構築するための構築・運用・管理の知識。
レベル2:サーバーやネットワークを含むシステムの構築・運用・管理の知識。
レベル3:各分野の専門家レベルの知識
先述したとおりシステムにはLinuxが多く使われますので、ぜひ取得しておきたい資格です。
CCNA
CCNA (Cisco Certified Network Associate) は、Cisco Systems社認定のベンダー資格でCisco製品に関わるエンジニア必須の資格となります。
システムを構築するためにはスイッチやルーターといったネットワーク機器を使用することが多く、ほとんどの企業でCisco製の機器が使用されています。
CCNAはシスコ技術者認定試験でも知名度が高く、ネットワークの構築・運用・保守を行う上で非常に有用な資格となります。
企業によってはCCNAを取得していると高い資格手当が支給されることもあり、持っているこで高い技術力を証明することができます。
まとめ
ここではインフラエンジニアの仕事内容や、なるために必要なことなどを解説しました。
インフラエンジニアはシステムを動かすために必要なインフラを整備する仕事のため、需要が高く今後もIT技術の進歩により求められるスキルは変わってくるでしょう。
しかし、ITインフラが機能し続ける限り仕事がなくなることは考えにくく、将来に渡って活躍できるエンジニアであることには間違いないでしょう。