エンジニアリングマネージャー(EM)とは?役割・求められるスキルも

エンジニアとして働くなかで、『エンジニアリングマネージャー』という職種について耳にしたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はIT化が進む現代で新たなキャリアとして注目されるエンジニアリングマネージャーについて、その役割や仕事内容を詳しくご紹介したいと思います。
1. エンジニアリングマネージャー(EM)とは?

エンジニアリングマネージャー(EM)とは、プロジェクトなどにおいてエンジニアのマネジメントを行う職種のことを指します。
その業務範囲は企業によって異なることもありますが、エンジニアの採用から教育、人事などから業務における技術的な意思決定、マーケティングまで、エンジニア関連の管理全般を行います。
1-1. プロジェクトマネージャー・テックリードとの違い
エンジニアリングマネージャーと混同されやすい役割に、「プロジェクトマネージャー」と「テックリード」があります。
プロジェクトマネージャーとは、確かにエンジニアのマネジメント業務を行うという点は共通しています。
違いは、その業務範囲にあります。
プロジェクトマネージャーはその名の通り、プロジェクトのマネジメント業務が管轄となります。
しかし、エンジニアリングマネージャーはプロジェクトを含んだエンジニア組織すべてのマネジメントを行うという違いがありますね。
テックリードは、企業やプロジェクトを技術的な意味でリードする役割を担います。
技術そのものに関する意思決定などを行うテックリードに対して、エンジニアリングマネージャーは技術ではなく技術者のチームのサポートなどを行う役割があるという違いがあります。
1-2. エンジニアリングマネージャーの主な役割
エンジニアリングマネージャーの役割は、主に以下の3つになります。
◯エンジニアの生産性やスキルの向上
エンジニアメンバーの生産性やスキルを向上させるために、相談体制を整えたり、勉強会を開くなど教育に関する決定を行います。
生産性向上のために、ハードウェアやソフトウェア自体も機能性の高いものを導入するといったこともあります。
◯技術的負債の受け入れ・解消の判断
「技術的負債」というのは、古いツールや言語、クライアントの環境とそぐわない開発環境など、理想的な開発を行うために技術面で負債となるものです。
それらをどの程度受け入れるか、解消するかを判断するのもエンジニアリングマネージャーの業務のひとつです。
◯営業・現場間で生じる摩擦の軽減
無理な仕様変更や納期変更などが発生する際、技術的な助言をし営業と現場の間で生じる摩擦の軽減を行う、いわば営業と現場の橋渡し的な役割も担います。
2. エンジニアリングマネージャーの仕事内容

では、そんなエンジニアリングマネージャーの仕事内容にはどのようなものがあるか、詳しく見ていきましょう。
2-1. 採用活動
まず、エンジニアの採用に携わります。
エンジニアチームを管理する以上、どんな人材を採用するかというのは根本となる重要な業務です。
どのようなスキルを持っているかや実績はもちろん、協調性があるかやコミュニケーション能力など、業務に必要な要素を総合的に判断します。
プロジェクトに必要なスキルを持った人員が社内で不足しているという場合は、人事にかけあって外注することもありますね。
2-2. 環境整備
エンジニアが働きやすいように職場の環境を整備するのもエンジニアリングマネージャーの仕事です。
開発に使用するパソコンやツールから机、椅子などの備品まで、作業効率を上げて問題なく業務が行えるように機能的なものを揃えます。
物理的な環境だけでなく、相談体制を整えることや福利厚生など、精神的な面でもエンジニアがのびのび働ける環境づくりを目指します。
2-3. 個人マネジメント
環境などエンジニア全体だけでなく、各エンジニアを個人単位でマネジメントするのもチームとしては重要ですね。
個人で面談を行い、目標設定や達成状況の評価、さらにキャリアプランのアドバイスなど、各エンジニアの成長を促すようマネジメントを行います。
エンジニアのキャリアに関する知識はもちろんですが、各エンジニアの目標などを把握できるように高いコミュニケーションスキルが必要になりますね。
2-4. 課題調整・対処
実際の開発現場では、様々な課題が発生します。
納期が前倒しになったり、開発メンバーが変更されたり、仕様が変更されたりといったイレギュラーな問題が起きた場合、クライアントの要望と折り合いをつけながらその対処に当たります。
スムーズにプロジェクトを進められるよう、優先順位を判断して迅速に対応することが必要になります。
2-5. 技術投資計画の策定
社内の現状などを踏まえ、開発環境やプログラミング言語のバージョンアップ、インフラ整備など技術投資計画を策定します。
ビジネス的な要素だけでは判断できない技術的な計画を、ITに関する専門的な知見のあるエンジニアリングマネージャーが提案するということですね。
3. エンジニアリングマネージャーに求められるスキル
技術的な知識からコミュニケーションまで、業務範囲の広いエンジニアリングマネージャーには多くのスキルが必要になります。
主に求められるスキルには、次のようなものがあります。
3-1. ピープルマネジメントスキル
まずは、エンジニアメンバーの能力の向上やモチベーションを引き出すピープルマネジメントスキルです。
個人単位でのマネジメントがしっかりできていれば、エンジニア組織全体の生産性の向上につながります。
1対1での面談で目標設定や評価など各メンバーの意欲を高めるのはもちろん、チーム全体の信頼関係を築くための「チーミング」や会議においてそれぞれの積極性を高める「ファシリテーション」などの働きかけを行います。
3-2. テクノロジーマネジメントスキル
人員だけでなく、技術的な意味でも生産性を向上させるためのテクノロジーマネジメントスキルも必要です。
開発効率を上げるために必要なものややるべきことを判断し、技術的にエンジニアの生産性を高められる重要なスキルになります。
3-3. プロダクトマネジメントスキル
プロダクトマネジメントスキルとは、どのような製品を作るかということを管理するスキルです。
クライアントの要望や市場におけるニーズを考慮し、その課題を解決できる製品や機能を、実現性も考慮した上で生み出します。
要望を表面的に見るのではなく、「なぜそのシステムを必要としているか」というところまで考えることが重要になるのがプロダクトマネジメントです。
3-4. コミュニケーションスキル
各エンジニアメンバーと信頼関係を築き相談体制を整えるためにはもちろんですが、技術的な知見の不足している他部署との橋渡し役のためにも、コミュニケーションスキルは必須です。
普段からコミュニケーションをとることはもちろんですが、技術的な知見のないクライアントや他部署に分かりやすく伝えるためにも、言語化するスキルが非常に重要になりますね。
まとめ
今回の記事ではエンジニアリングマネージャーという職種について、その役割や求められるスキルまで、詳しい仕事内容をご紹介しました。
あらゆるスキルが求められるエンジニアリングマネージャーですが、開発の要となるエンジニア業務の生産性の向上のために重要な役割を持っています。
現在エンジニアとして活躍する方は、ぜひ今後のキャリアのひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。