プロンプトエンジニアとは?仕事内容・年収・必要なスキル・将来性も

近年、注目を集めるAIに関連する、「プロンプトエンジニア」と呼ばれるエンジニア職種について、みなさんはご存知でしょうか。
中には名前だけは耳にしたことがあり、どんな職業なのか気になっているという方もいらっしゃることと思います。
今回はそんな方に向けて、プロンプトエンジニアとはいったいどのようなエンジニアなのか、その仕事内容を、将来性なども交えてご紹介します。
目次
プロンプトエンジニアとは?

そもそも「プロンプト」とは、文章や画像などを生成するAIに対して指示を出すために送る命令文のことを指します。
最近話題になっているChatGPTで例えると、チャットボットに対して送るメッセージのことですね。
単純な指示だけでなく、定義や出力の形式などの指定も含めてプロンプトとしています。
そんなプロンプトを開発するエンジニアが「プロンプトエンジニア」です。
イメージしているコンテンツをAIが適切に出力するよう、できる限り質の高いコンテンツの出力が行われるようなプロンプトを開発し、AIの性能を向上させる役割ということですね。
「AI調教師」や、「AIウィスパーラー」と呼ばれることもあります。
また、生成AIサービスが不正な利用をされないようなプロンプトの設計・開発を行うこともありますね。
生成AIが急速に普及しており、注目が集まる現代では、今後の需要の拡大が予想されている職種になります。
プロンプトエンジニアの仕事内容
それでは、プロンプトエンジニアの実際の仕事内容について詳しく見ていきましょう。
プロンプトの設計
まずは、ユーザーのニーズに合わせたプロンプトの設計です。
できるだけ効果的なプロンプトを設計するため、AIが理解しやすいシンプルな言葉を使うことや、想定できるバリエーションを洗い出し広く対応することなどに注意しながら設計を行います。
エラーなど、起こり得るトラブルに対する対応を明確にしておくことも重要ですね。
効果的なプロンプトが設計できればユーザーの満足度の向上が期待でき、サービスの売上アップにつながっていきます。
AIモデルの分析・テスト
プロンプトエンジニアは、プロンプトをより良く向上させるためにAIモデルの分析を行います。
ユーザーのフィードバックや機械学習による膨大なデータを確認・分析し、傾向やパターンを把握していきます。
AIモデルを客観的な目線から分析することで、生成したコンテンツの質を評価しプロンプトの向上に活かすことができます。
また、様々なプロンプトを使用して言語モデルのテストを行うこともあります。
プロンプトの最適化
プロンプトエンジニアはプロンプトを改良することで、生成AIが文脈に合った一貫性のある回答ができるように能力を向上させることにも携わります。
AIモデルに問題があれば、想定したとおりにプロンプトが機能せず、エラーが発生する可能性もあります。
ユーザーが入力した内容に対して不正確な情報を返してしまったり、有用な回答を得られなかったりすればクレームなどにもつながってしまいますよね。
AIモデルをテストすることで不具合やエラーが発生する原因を特定し、改善してプロンプトの最適化を図ることで、パフォーマンスの向上を目指すのも重要な仕事です。
プロンプトエンジニアの平均年収
プロンプトエンジニアの平均年収は約500万〜700万円と言われています。
しかし、これはあくまで平均であり、その年収は約400万〜1,200万円まで幅があります。
非常に広い幅があるのは、仕事の内容や自身の保有するスキル、経験年数によっても大きく異なってくるためです。
収入を上げるためには、より高いスキルを得るために学習を怠らず、経験を重ねていくことが重要だということですね。
AI技術の発展によって注目を浴びている職種であるため、年収1,000万円を超える求人もあるなどスキル次第で高収入を目指せる職種でもあります。
プロンプトエンジニアに求められるスキル3つ

仕事内容についてはご紹介しましたが、では、そんなプロンプトエンジニアの業務には、どのようなスキルが必要になるのでしょうか。
プロンプトエンジニアに求められる主なスキルを3つ、ご紹介します。
自然言語処理(NLP)に関する基礎知識
自然言語処理(NLP)とは、人間が普段使っている言語、自然言語をコンピュータに処理させる一連の技術のことを指します。
生成AIの回答にはこの自然言語処理が用いられているため、プロンプトエンジニアには自然言語処理に関する基礎的な知識が必須となるでしょう。
また、自然言語処理にはNLTKやGensimなどといったライブラリやフレームワークが多くあります。
これらも合わせて使用することができればより効率的に業務ができ、開発コストを軽減することもできるため、これらを扱うスキルも同時に習得しておけると良いでしょう。
もちろん、自然言語処理を扱うためにも生成サービスの言語処理の仕組みなど、AIそのものについての基礎知識も欠かせませんね。
プログラミングスキル
AIを扱うプロンプトエンジニアは、AIのフレームワークとの連携や自然言語処理の実装、またデータの分析などにプログラミング言語を用いて開発を行います。
そのため、PythonやC++、JavaなどのAI分野やデータ分野でよく採用されるプログラミング言語を習得しておくと、業務をより効率的に行うことができます。
これらを利用したコードの読み書きといった、必要なプログラミングスキルは身に着けておきましょう。
言語能力
プロンプトエンジニアがより効果的なプロンプトの開発を行うには、考えたことをしっかりと言語化できる言語能力も求められます。
プロンプトの性能向上のためには現状の課題を解決できるような発想力ももちろん重要になりますが、浮かんだアイデアを言語化できなければプロンプトの最適化につなげることはできません。
普段から言語化する習慣をつけたり、様々な本を読んだりして言語能力を高めておけると良いですね。
プロンプトエンジニアの需要と将来性
目まぐるしく進歩を続けるIT業界の中でも、先端分野であるAI技術は今後もさらに開発が進んでいくでしょう。
現在、DX化の広がりもあって需要が増加し、エンジニアをはじめとしたIT人材は慢性的な人手不足に陥っています。
急激に進化するAI技術の中でプロンプトエンジニアの需要がより一層高まることは想像に難くなく、将来性も問題ないと言えますね。
今後もさらに人手不足となることが予想されているため、特に幅広いスキルを有するプロンプトエンジニアは企業からも求められ、平均よりもはるかに高い年収を得られる可能性も大いにあるでしょう。
しかし、IT技術は進化が早い分トレンドの移り変わりも激しい業界です。
より将来性を高め、長く活躍し続けるには常に最新の情報を仕入れ、学び続ける姿勢が大切になってくるでしょう。
まとめ
今回の記事では、プロンプトエンジニアという職種について気になっているという方に向けて、その仕事内容や求められるスキル、収入や将来性についてまで詳しくご紹介しました。
注目を集めるAI分野に関連するプロンプトエンジニアは、将来性も問題なく、スキルによっては高収入も見込めます。
興味のある方は、一度目指してみるのも良いのではないでしょうか。