クラウドエンジニアのキャリアパス5選|実現の流れ・おすすめの資格

クラウドサービスを活用したシステムの設計構築や運用に携わるエンジニア、クラウドエンジニア。
クラウドエンジニアとして働く方の中には、将来的にどのようなキャリアパスを描いていけばよいかを悩んでいる方など、今後のキャリアについて考えている方も多くいることと思います。
キャリアアップのために何をすれば良いかを明確にするためには、キャリアパスを設定しておくことが重要になります。
今回はそんな方に向けて 、クラウドエンジニアのキャリアパスとその実現のためのコツまで詳しくご紹介します。
目次
1. クラウドエンジニアのキャリアパス5選
クラウドエンジニアのキャリアパスは、より技術的な専門性を高めていくものからマネジメント能力を活かすものまで様々です。
早速、クラウドエンジニアの代表的なキャリアパスを5つ見ていきましょう。
クラウドスペシャリスト
クラウドエンジニアとしてハイレベルなスキルを持つクラウドの専門家、クラウドスペシャリストは、設計開発から運用保守まで様々な経験を積み、クライアントへのサポートや開発チームの指導や育成まで第一線で活躍する職種です。
クラウドエンジニアの業務を追求したいという方におすすめのキャリアパスで、クラウドエンジニアに向いている、クラウドエンジニアの仕事が好きだという方は非常にやりがいを感じられるでしょう。
クラウドコンサルタント
クラウドサービスやクラウドを利用したシステムなど、クラウドを活用して企業の課題解決のための提案を行うのがクラウドコンサルタントです。
クラウドエンジニアとしての知識やスキルを活かすことのできる職種で、クライアントへのプレゼンやコミュニケーション能力が問われます。
クライアント企業の課題を解決するため、経営やビジネスに関する知識も必要になるでしょう。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトへの参加経験を活かして、クラウド関連のプロジェクトを成功させるためにマネジメントを行うプロジェクトマネージャーになるキャリアパスもあります。
開発そのもののスキルはもちろん、スケジュールや進捗を管理するマネジメント能力やクライアントやプロジェクトメンバーとのコミュニケーションなど、プロジェクトを円滑に進めるための幅広いスキルが求められます。
インフラエンジニア
クラウドだけではなく、クラウドエンジニアとして身に着けたサーバーやネットワークの知識もさらに高めてITインフラ全体に携わるエンジニア、インフラエンジニアも選択肢のひとつです。
近年ではクラウド化が進んでいるため、クラウドエンジニアのスキルが十分に役立ちます。
もちろん、インフラエンジニアとしてはまだオンプレミス環境の知識を求められる場面もあるでしょう。
インフラエンジニアとして開発経験を多く積んで、後にマネジメント職へと移行するのも良いですね。
フルスタックエンジニア
フルスタックエンジニアとは、複数の分野の知識とスキルを備え、設計から保守までの幅広い工程に対応できるような高いスキルを持ったマルチなエンジニアのことを呼びます。
クラウドエンジニアからのキャリアアップでは、クラウドの知識とともに参加する案件に合わせたプログラミングスキルやインフラエンジニアのスキルなど、複数のスキルが求められますね。
広範囲でさらにハイレベルなスキルが求められるため、常に学び続けることが大事になります。
2. クラウドエンジニアがキャリアパスを実現するためのステップ
将来的な目標が決まっても、達成するにはどうしたらよいか分からない、という方もいらっしゃると思います。
なんとなく定めたキャリアパスを思い描くだけでは、それを実現させるのは難しくなるでしょう。
様々な選択肢の中からキャリアパスを設定しそれを実現していくために、必要なステップを詳しくご紹介したいと思います。
STEP1:自己分析をする
まず、自分に合ったキャリアパスを見つけるために自己分析を行いましょう。
クラウドエンジニアとして得た開発経験やスキル、また自分がどんな分野に興味がありどのような仕事がしたいのか、何が苦手で何が得意かなどを分析することで、目指すべきキャリアパスが見えてきます。
経験を積む中で見つかるものもありますので、クラウドエンジニアとして様々な業務を経験するのが大切になりますね。
STEP2:キャリアパスの方向性を決定する
自己分析によって自分のやりたいことが見えてきたら、まずは技術職に進みたいかマネジメント職に行くかなどキャリアパスの方向性を決めて、その後に細かな職種などを決めると良いでしょう。
キャリアを焦って決めると後悔につながってしまいます。
ざっくりと方向性を決めて、そこから開発経験をさらに積みながら細かく選んでいきましょう。
STEP3:必要なスキルを習得する
キャリアパスが決まったら、そのキャリアに必要なスキルが見えてきます。
足りないスキルを補うために、技術的な面であれば業務外でも学習することが必要ですし、マネジメントスキルやコミュニケーションスキルなど、仕事の中で意識して学ぶことで身に着けられるものもあります。
そのキャリアを実現するために必要となるスキルを確認し、効率的に習得していきましょう。
STEP4:転職・案件応募をする
必要なスキルを身に着けられたら、早速転職やキャリアチェンジの準備をしましょう。
企業や自分の目指すキャリアによっては、キャリアチェンジの意志があれば社内で新たな仕事にチャレンジすることもできます。
転職の場合は、スキルをアピールできるよう面接などの準備をしっかりしていきましょう。
フリーランスとして、希望するキャリアの案件に応募するのもおすすめです。
転職の際にも案件獲得の際にも、スキルを証明できる資格があると有利になりますね。
3. クラウドエンジニアのキャリアパスに活かせる資格
転職や案件応募の際、スキルをアピールするために資格があると良いでしょう。
クラウドエンジニアとして培ったスキルを次のキャリアパスに活かすためにおすすめの資格には、次のようなものがあります。
- AWS認定資格
- Microsoft Azure認定試験
- Google Cloud 認定資格
- ネットワークスペシャリスト
- 情報処理技術者試験
AWSやMicrosoft Azure、Google Cloudといった著名なクラウドサービスに関する資格があると、クラウドエンジニアとしてのスキルを証明することができます。
インフラ分野のエンジニアを目指す方は、インフラ知識を問われるネットワークスペシャリスト試験もおすすめです。
キャリアを問わずに活用できるITスキルを証明するには情報処理技術者試験なども良いですね。
もちろん、目指すキャリアに合わせてそのキャリアに必要なスキルの資格を取得すると転職を有利に進められます。
まとめ
今回の記事では、今後のキャリアパスに悩むクラウドエンジニアに向けて代表的なキャリアパスやそれを実現するためのステップ、またおすすめの資格までご紹介しました。
クラウドエンジニアのスキルを活かせるキャリアパスは多くありますので、自分に合ったキャリアパスを見つけていきましょう。
既にキャリアパスを設定し、準備をしているという方は、早速フリーランス案件の応募から始めてみてはいかがでしょうか。