テックリード(リードエンジニア)の平均年収|収入アップのポイント

現在システムエンジニアとして働いていていずれテックリードとして活躍することを目指している方や、未経験だけれどテックリードに興味があるという方にとって、年収は気になるポイントのひとつなのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて、テックリードの仕事内容から年収、さらに未経験からの目指し方まで詳しくご紹介したいと思います。
目次
1. テックリード(リードエンジニア)とは?

そもそもテックリードとは、プロジェクトやエンジニアチームにおいて、技術的な面でリーダーとしてチームを引っ張っていく役割のことを指します。
チームをリードするということで、リードエンジニアなどと呼ばれることもありますね。
よく混同される職種にCTOやITアーキテクトなどがありますが、CTO(最高技術責任者)は企業の技術のトップで、テックリードが関わることのない経営にも関わる役割であるという違いがあります。
また、プロジェクトに適したシステムの設計・構築を行うITアーキテクトは確かに企業によっては重なる業務内容もありますが、設計・構築がメインのITアーキテクトに対し、テックリードはリーダー的な役割をメインとするというところが異なります。
日本ではテックリードはまだメジャーな職種ではなく、企業の規模によってはCTOやITアーキテクトと兼任しているところもあります。
ですが、テックリードは開発業務を円滑に進めるために重要な役割として需要を高めています。
2. テックリードの主な仕事内容
エンジニアチームのリーダーであるテックリードの仕事内容は、具体的には以下のようなものになります。
チームメンバーのサポート・相談対応
まず、プロジェクトを円滑に進めるためにチームメンバーのサポートや相談役を担います。
技術的な面でも個々人のスキルを見極め業務の采配やフォローをしたりといったサポートはもちろん、メンターとしてチーム内のそれぞれの意見やトラブル、問題点などをメンバーから聞き出し、解決に向けて動きます。
メンバーができるだけ円滑に業務を遂行できるよう、それぞれの相談役として話を聞いたり他部署とも窓口として連携・交渉したりといったことを行います。
メンバーが相談しやすい環境を作るコミュニケーション能力とリーダーシップを求められますね。
プロダクトの設計
チームメンバーとともに開発におけるプロダクトの設計を行うのもテックリードの業務のひとつです。
設計の方針や開発に利用するソフトウェアやライブラリ、データの保存方式など、チームのエンジニアが納得して効率のよい開発が行えるよう環境を整えます。
メンバーの意見を考慮して決定するために、様々な技術の知識が必要になります。
プロジェクトの進捗管理
プロジェクトの進捗管理もテックリードの役割です。
スケジュールに沿って進行できるようプロジェクトの進捗を可視化・管理して日々状況を確認します。
細かく確認することで、トラブルの際やスケジュールの遅れの際に即座に対応し最小限に抑えることができますね。
エンジニアリングマネージャーなどとともに、作業スケジュールの見直しなども行います。
コードの品質維持・向上
コード・システムの品質に問題がないか、品質を維持または向上させるのもテックリードの重要な業務です。
動作に問題がないかやセキュリティ品質、稼働後のメンテナンスなど様々な点に考慮してコードレビューや品質チェックを行います。
チーム内の品質に関する指導や意識改革を行い、品質を維持するために高いスキルが必要になります。
3. テックリードの平均年収

テックリードは日本ではまだ定着していない職種のため平均的な年収を算出するのは難しくなりますが、エンジニアチームのリーダーという役割からシステムエンジニアの平均年収よりも高くなるということが想像できます。
近い職種の年収から推測すると、約500万〜700万円ほどとなるでしょうか。
フリーランスの案件では案件サイトなどを参考にすると、幅はありますが月額単価が約60万〜100万円ほどとなっているため、フリーランスのテックリードの年収はスキルによってはそれよりも高収入が期待できるかもしれません。
一般のエンジニアやテックリードと比較されやすいCTOやITアーキテクトの年収は以下のようになっています。
職種 | 年収 |
---|---|
エンジニア | 約400万~600万円 |
ITアーキテクト | 約700万~800万円 |
CTO | 約600万~1,000万円以上 |
企業の技術面のトップであり、経営にも関わるCTOが最も高年収となっていることが分かりますね。
そのためテックリードやITアーキテクトとして経験を積んで、最終的にはCTOを目指すというキャリアパスを描く人も多くいます。
4. テックリードが年収アップを目指すには?
テックリードが年収アップを目指すには、まず1つの職場で長く働き続けて経験とスキルを積み、信頼を得てあらゆる業務を任されるテックリードになる方法があります。
業務範囲が広がったり、規模の大きなプロジェクトでリーダーを任されるようになれば自ずと収入も上げることができるでしょう。
企業で経験を積み、テックリードとしてスキルを高めたらCTOを目指すというのもおすすめですね。
技術責任者であるCTOは必要とするスキルの高さや責任から年収も高い傾向にあります。
CTOへのキャリアパスとして、テックリードからITアーキテクトに1度キャリアアップする人もいますね。
また、十分に経験を積んだら会社員ではなく独立してフリーランステックリードになるのも良いでしょう。
高単価の案件を受注できるスキルがあれば、案件と受注数次第で高収入を目指すことが可能です。
5. 未経験からテックリードを目指すには?
テックリードはエンジニアチームのリーダーです。
高いスキルを求められるため、未経験からいきなりテックリードを目指すというのは難しいでしょう。
基本的には、まずシステムエンジニア(SE)として経験を積むところからはじめましょう。
テックリードには、チームの指導やサポートを行えるだけのエンジニアとしてのスキルはもちろんですが、それだけではなく、円滑にプロジェクトを進めるためのメンバーとのコミュニケーション能力や進捗管理などのマネジメント能力も必要になります。
エンジニアとしてただ業務を行うだけでは、そういったスキルは身につきません。
プロジェクトに参加する中でチームの役割を理解したり積極的にコミュニケーションをとったりして、意識的に身に着けましょう。
社内など身近にテックリードがいる場合はお手本にすると良いでしょう。
企業によってはテックリードという役割を置いていないところもあります。
そういったところでは、スキルに自信が付いたらチームのリーダー的な役割に挑戦するのもおすすめです。
他にも、システムの設計や品質管理のためのコードレビューなども、エンジニア技術以外に求められるスキルです。
テックリードに必要なスキルを理解し、自ら学ぶ姿勢が重要になりますね。
まとめ
今回はテックリードを目指すシステムエンジニア、また未経験だけどテックリードに興味があるという方に向けてテックリードの年収とともに、その仕事内容などをご紹介しました。
今回の記事でさらにテックリードへの興味が強くなったという方は、テックリードに必要なスキルを磨くためにもまずはシステムエンジニアとして様々な経験を積むところから始めましょう。