バックエンドエンジニアの平均年収は?収入アップを目指すポイントも

ユーザーからは見えない、サーバー側の処理に携わるエンジニア、バックエンドエンジニアとして働く方の中には、年収に関して不安や疑問をお持ちの方もいることと思います。
バックエンドエンジニアを目指している・興味があるという方にとっても、年収については気になるところですよね。
今回はそういった方々に向けて、バックエンドエンジニアの平均年収と年収を上げるためのポイントについて、詳しくご紹介していきます。
目次
1. バックエンドエンジニアとは?

バックエンドエンジニアとは、WebサービスやWebアプリ開発において、ユーザーからは見えないサーバー側、バックエンドのシステム構築などを担うエンジニアのことを指します。
Webサービスの根幹となるシステムやデータベースの設計構築などを行うのが仕事で、バックエンドにおける幅広い業務を一貫して対応できるスキルが求められます。
同じくWebサービスに関わるエンジニアとしてフロントエンドエンジニアがいますが、フロントエンドエンジニアは目に見えない部分を担うバックエンドエンジニアとは逆に、ユーザーの目に触れる部分、ブラウザ側でWebサイトなどの表面上での動作を担当するという違いがありますね。
そのため、バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアでは必要とするスキルや使用する言語なども異なります。
バックエンドエンジニアにはバックエンドの開発言語やミドルウェアのスキルが欠かせませんが、フロントエンドエンジニアにはWebサイトの構築のためのHTMLやJavaScript、CSSなどの言語のスキルが必要になります。
2. バックエンドエンジニアの主な仕事内容
バックエンドエンジニアの仕事は、主にサーバーやデータベースの設計・構築、システムの開発、保守・運用の3つになります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
サーバー・データベース構築
まずはWebサービスに必要なサーバーや、Webサービスを効率的に運用するのに必要な膨大なデータをまとめるデータベースを構築するという業務です。
クライアントの要望を叶えるために必要なサーバー・データベースを選定し、構築や拡張を行います。
近年では、クラウドコンピューティングを利用することもありますね。
プログラム開発
サーバーサイドのシステムの設計開発もバックエンドエンジニアの仕事です。
例えば、Webサービス内のメッセージ機能やログイン機能などの機能を開発するといったものですね。
プログラムごとに適した言語でプログラミングを行います。
規模によっては、複数人で細分化して開発を担当することもあります。
保守・運用
すでに構築されたサーバーや運用に入ったプログラムの保守・運用業務もバックエンドエンジニアが行います。
システムが停止しないよう監視したり、バックアップを作成したりといったことや、実際にシステムに問題が起きた際に対応したりといった、快適な運用を続けるために欠かせない業務ですね。
3.【テーマ別】バックエンドエンジニアの平均年収
求人サイトなどを参考にすると、バックエンドエンジニアの平均年収は約400万〜800万円ほどとされています。
金額に幅があるのはバックエンドエンジニアの年収は経験年数やスキル、また雇用形態などそれぞれの条件によって大きく異なるためです。
では、条件ごとにどれだけ平均年収に変化があるのでしょうか。
経験年数別
まず、経験年数ごとの平均年収は次のようになっています。
経験年数 | 平均年収 |
---|---|
~1年 | 約350万~450万円 |
1~3年 | 約400万~550万円 |
3~5年 | 約550万~650万円 |
5年~ | 約650万円以上 |
経験の浅いエンジニアの年収は約400万円前後となっていますが、スキルや経験を積むと収入を上げていくことができます。
また、これはあくまで平均の年収であるため、スキルによってはもちろん平均を大きく上回る高収入を得ることも不可能ではありません。
雇用形態別
次に、雇用形態の違いによる年収の違いを見てみましょう。
雇用形態 | 平均年収 |
---|---|
正社員 | 約400万~600万円 |
フリーランス | 約600万~900万円 |
正社員バックエンドエンジニアの平均年収は450万円ほどとされていますが、これも経験年数やスキル、また企業の規模によっても変わります。
大規模な企業で役職のあるバックエンドエンジニアなどは、1,000万円を超える場合もあるでしょう。
フリーランスの案件相場は40万〜80万円ほどとなっており、これもスキルによって獲得できる案件に幅があるため、もちろん平均年収以下になることも平均を大きく超えるということもあります。
いずれにしても高収入を得るためには、経験を積み高いスキルを持つことが重要になるということですね。
4. バックエンドエンジニアが年収アップを目指すためのポイント
では、バックエンドエンジニアとして高収入を目指すにはどうしたら良いのでしょうか。
ここでは、バックエンドエンジニアが年収をアップするためのポイントを具体的に4つご紹介します。
プログラミング言語・フレームワークのスキルを習得する
まずは、開発に必要なプログラミング言語やフレームワークのスキルを身につけるということです。
バックエンドの開発でよく利用されるプログラミング言語には、Ruby、JavaScript、PHP、Pythonなどがあります。
またRubyにはRuby on Rail、JavaScriptにはNode.jsといったフレームワークが存在し、これらも効率的な開発には欠かせません。
開発のための言語を習得する・スキルを高めることで、年収アップにつながります。
クラウドサービスのスキルを習得する
近年はクラウドサービスの利用が広がっています。
バックエンドエンジニアの担当する業務においてもクラウドサービスが利用されることが多々あり、今後も需要を増やすことが予想できます。
クラウドサービスを扱える高いスキルがあれば業務の幅も広がり、エンジニアとしての需要を高めることができるでしょう。
フロントエンドに関する知識を習得する
バックエンドのスキルと合わせて、フロントエンドの画面設計などの知識があれば、バックエンドとフロントエンドの両方に対応できるエンジニアとして市場価値を高められます。
フロントエンドの開発に使われるJavaScriptやHTML、CSSなどの知識を学んでおくと良いでしょう。
年収が高い職種へのキャリアパスを描く
バックエンドエンジニアからより高収入が期待できる職種へのキャリアパスを描くのもおすすめです。
バックエンドエンジニアとして得たスキルは、キャリアアップ後も役立てることができます。
具体的には、Webサービス制作のディレクションやマネジメントを行うWebディレクターや、エンジニアとして様々な分野の業務を1人でこなせるフルスタックエンジニアへのキャリアパスなどが、バックエンドエンジニアからのキャリアパスとして収入アップに繋がるものになりますね。
まとめ
今回はバックエンドエンジニアとして年収に悩むエンジニアやバックエンドエンジニアを目指す方に向けて、平均年収や年収アップのポイントをご紹介しました。
バックエンドエンジニアの収入は、経験やスキル、働き方によっても大きく変わります。
収入アップを目指す方は、ぜひ様々な業務や案件にチャレンジしてスキルを磨いていきましょう。