シニアエンジニアとは?主な役割・年収・目指すための方法も徹底解説

シニアエンジニアとは?主な役割・年収・目指すための方法も徹底解説
エンジニアの役割を示す呼称のひとつであるシニアエンジニア。
今後エンジニアを目指す方、現在エンジニアして活躍する方の中にも、開発の際にチームを引っ張る重要な役割であるシニアエンジニアとして働くことを目標とする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなシニアエンジニアとはそもそもどんなエンジニアのことを指すのか、どうしたらシニアエンジニアと呼ばれるエンジニアになれるのか、年収や将来性も含めてご紹介したいと思います。
目次
シニアエンジニアとは?
シニア、という言葉を聞いて年齢のことを思い浮かべた方もいるかもしれませんが、シニアエンジニアの「シニア」は高齢という意味ではなく、「上級」・「上役」という意味にあたります。
つまり、エンジニアの中でも高い専門性や優れたプログラミングの技術を持ち、チームの中心メンバーとして開発を行う人のことを呼ぶのが、シニアエンジニアです。
企業に所属するエンジニアは経験を積むと、管理職へとキャリアアップしていくことが多くあります。
そうなると、エンジニアとして積み上げたプログラミング知識・技術を活かせる現場での業務が少なくなっていきます。
対してシニアエンジニアは、開発現場をまとめる技術職としてのキャリアアップのひとつと言えます。
優れた専門性やスキルを持つ人が現場でその高い技術を活かし、正当な報酬を得られるのがシニアエンジニアという職種ですね。
シニアエンジニアの主な役割・働き方
では、シニアエンジニアは開発の場において、どんな役割を担っているのでしょうか。
主戦力としてシステム開発に携わる
まず、経験に基づく知識とその高いプログラミングスキルを持って、システム開発の主戦力として開発を行うことです。
開発言語への深い理解があり、正確でバグの少ないプログラミング、ユーザーに対して配慮の行き届いた設計、メンテナンスにも対応しやすい内部設計などを実現できる優れた能力を揮って、開発チームを技術面で引っ張っていくのがシニアエンジニアの主な役割です。
組織やチームのリーダーとしてメンバーの支援を行う
開発の中心メンバーとしてだけではなく、チームのリーダー的な役割として若手メンバーの支援を行うのも重要な仕事です。
プログラミングのやり方だけでなく、バグフィックスやデバッグなど細かな手法・注意点などを指導したりして、チームとしてより良いシステムが開発できるよう努めます。
また、案件によっては、工程を管理するプロジェクトマネージャーにプログラミング経験がない場合があります。
そうなると、トラブルへの対処に問題が出たり、チームの士気が下がってしまうといったことがあります。
そういった際も、開発の現場を理解しているシニアエンジニアがチームにいれば、突発的なトラブルにも対処でき、チームでの開発を円滑に進めることができますね。
シニアエンジニアの年収
シニアエンジニアの年収は所属する企業などによってももちろん幅がありますが、平均では約600万円〜700万円ほどになるのではないかと言われています。
求められる経験やスキルも高いため、開発現場ではなく上流の工程を担当するシステムコンサルタントやプロジェクトマネージャーの平均と同程度の水準であると言えますね。
ですが、シニアエンジニアは企業によって求められる役割・位置付けも様々であることがあります。
それによって収入にも差が出てきますので、平均額はあくまで目安だと考えていたほうがよいでしょう。
エンジニアとして高い技術を身につけたいと考えている方は、収入面でもまずはシニアエンジニアへのキャリアアップを目指してみると良いかもしれません。
シニアエンジニアの将来性
現代、ITは日々急速に発展していっています。
どの業界でもITを活用して業務を行っており、それとともにIᎢを活用できる人材の需要は増加の一途を辿っています。
ですが、その高い需要に追いつかず人材は不足していて、人材不足による長時間労働なども課題となっているのです。
そんな中で、IT人材の中でも主戦力としてシステム開発を行えるシニアエンジニアの需要が高いことは想像に難くありません。
若手メンバーの支援・育成も行える経験豊富なシニアエンジニアは、多くの企業から求められる将来性の高い職種だといえるのではないでしょうか。
シニアエンジニアになるには?
そんな需要の高いシニアエンジニアとして働くには、シニアエンジニアにキャリアアップしていくにはどうすればよいか、どのようなスキルがあるとよいかを見ていきましょう。
特定の分野において専門性の高い知識・技術を習得する
シニアエンジニアは、幅広く知識を持つ、というよりもある特定の分野に特化してより深い知識・技術を持っている方がなりやすいです。
高い技術力と知識を求められるため、この分野なら誰にも負けない、自信があるというものを突き詰めていくのが良いでしょう。
そのためには、様々な経験を積み重ねていくのはもちろんですが、常にその分野に関しての新しい知識・技術に敏感になって日々学び続けていくことが大切になりますね。
もちろん、他の分野の知識があまりにも足りなければ業務に支障が出てしまいます。
マルチタスクをこなさなければいけない場面も出てきますので、他の分野も蔑ろにせず広く平均的に知識も持っておきましょう。
高いクオリティを保ちながらスピーディに仕事をこなす
シニアエンジニアには、他のエンジニアよりも高品質なものを素早く開発することが求められます。
技術や知識を活かしながら、スピーディに作業を行えることが重要になってきます。
いくら高い技術があっても、業務スピードが遅ければ評価されにくくなってしまいます。
過去の経験からノウハウを得て効率化を図り、クオリティを保ったまま短期間で開発を行うことができれば、大きな実績につながります。
開発経験の中で効率的に業務を行うにはどうすればよいのか、より良い方法を模索しましょう。
高いコミュニケーション能力を身につける
シニアエンジニアの役割は、上でもご紹介したように開発チームを引っ張っていくことです。
チームメンバーから技術面での信頼を得ることも大事ですが、コミュニケーションを取り合い、ついてきてもらえるようにならなければいけません。
開発の場では、その案件に対する会議や仕様変更などの情報共有、チーム内やクライアントと仕様に関して議論を重ねて決定していくことも多くあります。
メンバーに正確に情報を共有したり、会議をリードしたりしてスムーズに開発を進めるためにも、コミュニケーション能力が必要になります。
相手に分かりやすく、齟齬がないよう正確に伝える力を身につけられるよう、普段から丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。
シニアエンジニアに関するよくある質問


シニアエンジニアとは、エンジニアの中でも豊富な経験と技術と経験を持ち、開発チームの中心となって活躍する役割のエンジニアのことを呼びます。高齢を意味する「シニア」とは異なる言葉なので注意しましょう。


シニアエンジニアには、基本的なIT・プログラミング知識はもちろん特定の分野に関して高い専門性と経験、円滑にコミュニケーションを取るための能力が必要になります。技術を示すための資格も取得しておくと良いかもしれません。


IT技術の発展につれてIT業界そのものや、エンジニアの需要は日々高まっています。高い技術と知識を持ち、後輩のサポートや育成もできるシニアエンジニアは企業に求められる、将来性の高い職種です。