グラフィックデザイナーの年収は高い?年収アップを目指すポイントや平均年収を解説

グラフィックデザイナーは、主に商品のパッケージやポスター、看板など商品の宣伝や販売関連のデザインを担当する職業です。
華のある広告業界を目指す方の中にも、グラフィックデザイナーになりたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのは、グラフィックデザイナーの年収ですよね。
今回は、グラフィックデザイナーの平均年収や年収アップを目指す方法、グラフィックデザイナーの将来性などをご紹介します。
グラフィックデザイナーに興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
グラフィックデザイナーとは

グラフィックデザイナーとは、雑誌の広告やチラシ、商品パッケージ、ポスターなど印刷物のデザインを行う職業です。
グラフィックデザイナーが会社に所属して働く場合、企業の広告宣伝部に所属して働くインハウスデザイナーのほか、広告を専門に制作する広告代理店や広告制作会社などがあります。その中で実力のある方は企業から独立し、フリーランスとして働くことや新たにデザイン会社の設立をおこなったりします。
そんなグラフィックデザイナーは、クライアントから依頼を受けて仕事をします。印刷物のコンセプトや目的など、クライアントのニーズをしっかり汲み取り、情報を取捨選択し、ターゲットとなる層に響くデザインを考えます。
大きなプロジェクトに関わる場合は、イラストレーターやフォトグラファー、コピーライターなどと一緒に制作を進めるケースもあります。
また、コンピューターグラフィックス(CG)を扱うCGデザイナーも、グラフィックデザイナーと呼ばれる場合もあります。この場合に手掛けるのは印刷物ではなく、映像作品やスマホアプリ、ゲームなどのデジタルコンテンツとなります。
グラフィックデザイナーの平均年収
次に、グラフィックデザイナーの平均年収を見ていきましょう。
グラフィックデザイナーは先ほどご紹介したように、会社員として働く人とフリーランスで働く人がいます。
会社員として働くグラフィックデザイナーの平均年収は約372万円と言われています。男女別の平均年収を見ると、男性は約412万円、女性は約339万円ほどです。
年齢別にみてみると、以下のようになります。
- 20代の平均年収:345万円
- 30代の平均年収:442万円
- 40代の平均年収:507万円
- 50代以上の平均年収:622万円
また、フリーランスのグラフィックデザイナーの場合は、約700万円~800万円ほどです。会社員の平均年収と比較すると、フリーランスで独立することにより、かなりの年収アップが見込めそうです。
グラフィックデザイナーの将来性

では、グラフィックデザイナーの将来性はどのようになっていくのでしょうか。ここからは、グラフィックデザイナーの将来性をご紹介します。
現代は、いろいろなコンテンツにおいて紙からWebへのシフトが見られています。一つのプロジェクトの中で、Webデザインと紙の印刷物のデザインを連動するケースも増えています。
現在、グラフィックデザイナーとして働いている人の中にも、Web関連の仕事を頼まれることが増えているという人も少なくないでしょう。
Webの他に、映像やゲームの世界でも、品質の高いグラフィックデザインが求められています。このように、紙媒体以外の場面でもグラフィックデザインのスキルが求められるといった傾向は今後も続くことが予想されます。
この流れを見ると、これまでのように紙媒体のデザインだけを手掛けるグラフィックデザイナーは、やがて仕事が少なくなり、苦しくなるでしょう。
さらに、昨今はビジネス現場でデザイン思考が求められています。感度の高い企業などは、今まで以上にクリエイティブの価値を認め、積極的にクリエイティブ職の採用を進めています。
将来的に、グラフィックデザイナーとして長く働きたいのならば、どのようなデザインにも通用するデザイン理論を学びながら、Web知識を取得し、マルチに活躍できるデザイナーを目指しましょう。
紙媒体だけにこだわらず、柔軟に学びを広げていくことがグラフィックデザイナーとして長く活躍できる秘訣と言えます。
グラフィックデザイナーが収入アップを目指すには

最後に、グラフィックデザイナーが収入アップを目指す方法を見ていきましょう。
経験を積んでスキルアップを目指す
実力主義と言えるクリエイティブ業界の中で年収を上げるには、経験と実績を積んでスキルを高めることが大切です。
一定レベル以上の実力がついたと判断されれば、社内での評価も高まり、結果的に昇給や昇進につながります。
肩書きもグラフィックデザイナーからアードディレクターやクリエイティブディレクターなどプロジェクト全体を指揮するポジションに変わっていきます。
一般的に、昇給における評価ポイントや昇給ポイントは会社によって異なります。昇給の伸びが遅い企業では、どんなに実力を身に付けても年収を大幅にアップすることは難しいでしょう。
そんな場合は、転職したりフリーランスになったり、ほかの道を選んでも良いでしょう。
フリーランスとして働く
フリーランスは会社員とは異なり、自分の成果が収入に直結します。売り上げから経費などを惹いた報酬がそのまま自分の収入になります。
経験やスキルがあるグラフィックデザイナーは、年収1,000万円を超えることも多いです。
しかし、フリーランスグラフィックデザイナーは、仕事がなかなか取れずに収入が安定しないリスクがあることもしっかり認識しておきましょう。
フリーランスを考えているなら、会社員時代から仕事を通じて人脈を広げておくことが大切です。また、同じフリーランスグラフィックデザイナーのネットワークに積極的に参加し、同業者と情報交換し、仕事の相談し合える関係性を築いておきましょう。
転職する
いまだに、デザインの価値を十分認識していなく、デザイナーの仕事に合った給与を支払わない会社も存在します。現在の会社にいても収入アップを見込めないなら、より条件の良い会社へ転職することをおすすめします。
転職先を選ぶ場合は、デザインをはじめクリエイティブに対する会社としての価値観や姿勢をしっかり確かめましょう。
デザインの価値も認め、なおかつ事業内容の成長を見込める企業ならば、長い目で見たとき年収アップも期待できるでしょう。
副業も考える
会社員としての収入アップが今すぐ叶えられそうにない場合は、副業にチャレンジしてみるのも一つの手です。
副業に集中して取り組む中で、今の会社では取り扱わないようなプロジェクトに携わる可能性もあります。そうすると、スキルの幅が自然と広がるでしょう。
副業を行う場合は、会社で副業が禁止されたり制限されたりしていないか、あらかじめ就業規則をしっかり確認することが大切です。
まとめ
グラフィックデザイナーの仕事内容や平均年収、収入アップを目指す方法などはしっかり理解できましたか?
グラフィックデザイナーとして長く活躍するには、明確な目標をしっかり立て、常にスキルアップを目指すことが大切です。
明確な目標を立てることで今やるべきことの方向性が決まり、自然に年収もアップしてくるでしょう。
また、上記でご紹介した平均年収から判断すると、グラフィックデザイナーはフリーランスとして独立することで収入アップが見込めます。
印刷物のデザインに加えてWebデザインのスキルも取得すれば、将来的にもマルチに活躍できるデザイナーとして、幅広い業界で重宝されるでしょう。
ぜひ、スキルアップを実現し、長く活躍できるグラフィックデザイナーを目指してくださいね。