QAエンジニアとは?仕事内容・おすすめの資格・向いている人の特徴

「QAエンジニアという言葉を耳にしたけど、どんな職業なんだろう?」
「QAエンジニアって、実際にはどんな仕事をしているんだろう?」
IT業界で働く方、エンジニアを目指す方の中には、QAエンジニアについてこういった疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて、QAエンジニアという職種がどのようなものなのか、仕事内容やおすすめの資格などを詳しくご紹介したいと思います。
目次
QAエンジニアとは?
QAエンジニアのQAとは、「Quality Assurance」を略したものです。これは、日本語に訳すと「品質保証」という意味になります。
つまりQAエンジニアは、ソフトウェアやシステム、アプリケーションなど、提供した製品・サービスの品質を確保するために、品質の管理を行うエンジニアのことを言います。
QAエンジニアは、開発されたシステムに問題がないか、ユーザーが満足する形になっているかなどを検証するのが主な業務となっています。
エラーや不具合が発生しないかはもちろん、想定されたユーザーと同じような環境で使用しても問題ないか、耐久性はあるか、ユーザーが使いやすいように作られているかなど、製品を高品質で送り出すためのチェックを行います。
その仕事内容はテストエンジニアと似ていると言われることがあり、実際に、企業や案件によっては明確に区別せずに業務を行うところもあります。
しかし、テストエンジニアは開発側の立場から開発中のシステムのテストをするのに対し、QAエンジニアはあくまでユーザーの立場に立ち、完成された製品の品質をテストするという点で大きな違いがありますね。
QAエンジニアの仕事内容
QAエンジニアは品質を保証するのが仕事、と大きく言っても、ITシステムにおいて品質管理とはどのようなことをやっているのか、想像できないという方もいると思います。
では、実際にQAエンジニアはどのような業務を行っているのでしょうか。その仕事内容を具体的にご紹介します。
テスト設計・工程計画
まずは、テストの設計・計画です。
前述したように、QAエンジニアは品質を保証するための動作テストを行うのが主な仕事です。
そのテストを漏れなく、確実に行うために、テスト工程をしっかりと計画します。
必要な機能がきちんと実装され機能するかどうかをテストするために、製品の仕様や設計内容を確認してどのようなテストを行うかを検討し計画を立てます。
ここであらゆる可能性を想定し綿密な設計ができていないと、テストを設計からやり直すようなことになってしまいます。
複数の人がテストに関わることもある上、開発工程の中でも納品直前に行われるテストであるため、スムーズにテストが完了できるようスケジュールを管理するのも大切な業務です。
プログラミング動作の確認
次に、テスト計画に沿って実際にプログラムの動作確認テストを行います。
完成したプログラムが想定通り動作するか、機能の漏れがないか、動作の速度や脆弱性などに問題がないかなどを品質を向上させるために細かく検証します。
ここでは、ユーザーの目線に立ちながら、知識を持つエンジニアとしても様々な視点からテストを実施することが重要になります。
要件定義にならったクライアントが必要とする機能のチェックだけでなく、インターフェースの使いやすさなど、非機能要件についてもしっかりと確認を行うのがQAエンジニアの役割です。
データ分析
実施したテストの結果を分析するのも、QAエンジニアの仕事のひとつです。
もしも動作テストの際に問題点や不具合が見つかった場合には、再現手順の確認を行い、問題のある動作を分析・記録して開発担当に伝えます。
納品前だけでなく、製品のリリース後も、稼働状況や障害発生の状況などの情報を確認し、品質を維持するための分析・改善を行うこともあります。
レポート報告・改善案提出
テストの分析結果をレポートにまとめ、改善するための案を提出するのもQAエンジニアの大事な業務です。
どんな不具合が起きたか、不具合の件数や傾向などの内容をレポートとしてまとめ、再発を防止するための対策やプログラム開発の再検討、テストの自動化の検討など品質の改善のために必要なことを改善案として、開発担当のリーダーや品質管理チームの上長に報告します。
QAエンジニアの仕事に役立つおすすめの資格3選
QAエンジニアには、プログラミングについてやソフトウェア、またテスト工程で使用されるテスト技法など、様々な知識やスキルが必要になります。
そういった知識を証明し、QAエンジニアとしての活躍に役立つおすすめの資格を3つ、ご紹介します。
ソフトウェア品質技術者資格認定
ソフトウェア品質技術者資格認定(JCSQE)は一般財団法人日本科学技術連盟が運営している資格で、ソフトウェアの品質向上に必要な知識と技術を問われるものです。
現在は初級・中級の2つのグレードがあり、品質保証に関わるQAエンジニアに必要なソフトウェア品質技術を身につけられるおすすめの資格ですね。
JSTQB認定テスト技術者資格
次に、国際的なソフトウェアテスト資格認定委員会、ISTQBの日本組織、JSTQBが運営するJSTQB認定テスト技術者資格です。
「Foundation Level」「Advanced Level」の2つのレベルがあります。
ITシステムにおけるテスト技術を認定するもので、国際的な組織であるISTQBと連携しているため、海外でも活かせる資格です。
IT検証技術者認定試験
3つ目は、一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が運営する資格、IT検証技術者認定試験(IVEC)です。
テストエンジニアに必要なITの検証技術を問われる資格で、レベル1から7までの段階に分けられています。
レベルによってテストの実行・不具合報告やテスト設計など、テスト現場における実務的なスキルを証明するものになります。
QAエンジニアに向いている人の特徴
どんな職種でも同様にいえることですが、QAエンジニアにもその人の適性によって向き不向きがあります。
QAエンジニアに向いている人の特徴としては、
- 分からないことを放置せずすぐに調べられる
- 細かいところに気がつける
- マルチタスクが可能
であることなどが挙げられます。
品質保証のためには、不具合や問題点を見逃さないために細部までチェックしなければならず、そのためには、常に新しい技術の登場するITシステムやテスト技法についてや法律など、様々な知識が求められます。
設計からテストの実施、分析、レポート作成から改善案のプレゼンテーションまで、幅広く対応できることが、QAエンジニアとして活躍できる人材になるポイントですね。
まとめ
今回の記事では、QAエンジニアという職種についてその概要や仕事内容、おすすめの資格やどんな人が向いているかまで、詳しく解説しました。
ソフトウェア製品やサービスを開発し送り出す上で、QAエンジニアは品質の保証やさらなる向上を担う重要な役割を持っています。
興味を持った方や自分に向いているかもしれないと思った方は、ぜひさらに理解を深め、QAエンジニアへの転職・就職を目指してみるのも良いかもしれません。